ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 17:48
4回答
小学生の名札 小学生の名札って下火ですよね。校内ではつけても、校外ではつけないのか標準かと思います。
小学生の名札 小学生の名札って下火ですよね。校内ではつけても、校外ではつけないのか標準かと思います。 子供の名前を外で皆にわかるようにつけるのはむしろ危険というのはよく分かります。 ですが、これって30年前は普通ではなかったですよね。 自身が子供の頃、いろいろ不思議でした。生地によっては服に穴があくから嫌だと言ったら、教師が「緊急時の身元確認のため必要で、その必要性は生地の穴より勝る」と言ってました。 当時から「それならすでにランドセルの裏側に書いてあるので、もう不要だろう」と強く思っていました。 その後、名前を他人に見せることのリスクが言われました。 (サスペンスドラマで、名札をみて名前を知った可能性がある、いうシーンがあったのを覚えています) そこで質問です。 1 いつ頃から、名前を外に見せることのリスクが叫ばれましたか?きっかけとなる事件のようなものはあったのですか? 2 緊急時の身元確認という意味では外から見える必要はないのですが、 当時の大人、教師たちは、なぜ外から見えることにこだわったのですか? よろしくお願いします。 コメントで追加質問をするかもしれません。そちらも答えてくださると助かります。
小学校・51閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
校外で名札を付けさせない学校が増え始めたのは2000年代に入ってからですね。 ただし、これには地域差があります。 先行したのは大都市圏(とくに東京圏)です。 明確にこの事件がきっかけに・・というのは知りませんが、当時、大都市圏の郊外で小中学生が連れ去られるような事件が相次いでいたことは確かです。 私は大阪在住ですが、2003年には府内の熊取町で小学生が行方不明になる(未だに解決していません)事件が起きたことをよく覚えています。 当時、大都市の郊外というのは比較的子どもの数が多いが、あまりコミュニティがしっかりしていないとか、大人の監視の目が届きにくいとかという一方で、悪意を持った者が入り込みやすく、また事を起こした後に逃走しやすい・・・というような傾向があるので、子どもが被害者になるような事件が起きやすいのだと、社会学者の三浦展という人などは指摘をしていました。 そんななか、2006年、大阪の文具メーカーの西敬という会社が「キッズ・ターナブル名札」を発売しています。 安全ピン式の名札ですが、服につけたまま、くるっと回転させて表裏を入れ替えられるので、登下校時は裏返し状態で使うようにと、うちの子らの学校の場合はこれを使っています。 そのようにしてでも名札をつけさせるというのは、やはり身元確認の役にも立つわけです。 「ランドセルの裏側に書いていれば・・」という理屈もわかりますが、学校側が保護者に呼びかけたとして、確実にみながそうするとは限らないわけです(実際、そういった注意・連絡がほとんど耳に入らない保護者というのはいるわけです)。 また、入学時はちゃんと書くかもしれないけれど、学年が進むうち薄れてきてしまったまま・・・なんてことは、あるあるです。 なお、緊急時、助けに入った人がランドセルの裏を見てくれるとは限りません。世の中、機転の利く、要領の良い人ばかりではありませんから。どこの誰とも知れぬ他人に努力を期待するよりは、自分側でもしもの時に備えて判りやすく・・という趣旨自体は、日本人の多くの人が理解するところだとも思います。 要するに、「名札」であれば、誰の目にもハッキリだし、また「名札を付ける」というルールをつくっておけば皆がそれに従いますね。 日々、教員のチェックもしやすい。 ランドセルの裏では、教員の目も届きにくいですよ。 また、「緊急時」とは、何も、子どもがケガをしたような場合だけではありません。 たとえば、どこかで悪さをした・・・というような場合、街の人からすると、それが「どこの小学校の児童か?」というのは重要なわけです。 それ以外にも、「朝、ちゃんと名札をつけて、身だしなみを整えて・・・」というのも、教育上、悪くはないでしょう。 昔は、今と違って子どもの数が多かったですし、それをコントロールするために合理的な方法が重視されるというような面もあったでしょう。今と比べると、子どもの人権が軽視されていた面はあると思いますよ。 それについては、1994年に日本が「子どもの権利条約」に批准してから、いろいろ世界基準にあわせて変わってきましたし。 地域事情もいろいろですし、世の中の変化もありますから、「名札」なんて些細なことのように思えても、その運用について何が正解なのかというのは難しいところかもしれませんね。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/15 22:24
回答ありがとうございます。 正直ピンとこないところも多いですが‥ 悪さをしたときに、どこの誰かわかることが大切 コンロールするのに合理的な手段 当時、何かそんな趣旨のことを言われたことがあった気がします。 結局、緊急時なんて建前だったということでしょうか。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 なんとなくわかりました
お礼日時:1/23 13:21