ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 20:18
3回答
疲労骨折について(長くなります汗)
疲労骨折について(長くなります汗) ハンドボール約2年目の高校2年女子です。 11月の上旬に急に左足の腓骨(ふくらはぎの外側)が痛くなり、 階段の登り降りなど歩いただけで痛かったので翌日ぐらいに近くの整形外科でレントゲンを撮ってもらいました。 疲労骨折の疑いがあるとの事で、二、三週間後にもう一度レントゲンを撮ったところ疲労骨折でした。 大体3週間くらいで治ると聞いて、練習を止められたわけではなくて、なおすことに優先するのか練習を優先するのかは自分の判断でって言われたのですが、痛いと思いながらもどうしようかきめれないまま結局練習に参加していました。(本当に痛い時はこのメニューは参加しないなどしていました) あと治療(電気治療)にくるように言われていたのですが行けてなかったです。 今までは左足だけだったのですが、右足にも痛みを感じてきたので12月の中旬にもう一度レントゲンを撮ったら右足も左足も疲労骨折で、 治すなら電気治療に来なさいとだけ言われて経過治療などは何もなく、2.3週間で治るって聞いていたので2020年が終わるまでは部活、体育を休むことにしました。 2021年で部活も学校も始まり、私も復帰しました。初めは痛みがマシになっていて、全然運動もできる状態でしたが、 体育の持久走で初めはゆっくり走っていたのですが途中であ、行けるかもって思って本気を出して全速力で走りだしたのが原因かと思うのですが、その後から右足がとてつもなく痛くなりました。 ここでいつもの病院とは別の病院に行ってみようと思い、別の病院に行ってみたのですが異常なしで使いすぎかなーとだけ言われました。 痛いけど部活を休む事はできず(以前にも鼻の骨折や指も2度骨折をしていて怪我で休みすぎて顧問の先生に言いづらくなっています。)練習を続けているのですがまた階段の登り降り、歩くだけで痛みが出だしているのですが、ちゃんとしたスポーツ整形外科に行くべきですか? それともちゃんと電気治療に毎日通ってなおすべきですか? 長くなりすみません汗。よろしくお願いします。