ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 23:36
3回答
失業保険についてです。
失業保険についてです。 自己都合で退職し、受給資格決定日から7日間の待機期間ののち2ヶ月の給付制限(コロナの影響のため)後の支給予定です。 本日ハローワークへ離職票を提出し手続きしたため受給資格決定日となりました。 とくに他の説明なく、コロナの影響から雇用保険説明会は中止となったため2月10日(初回認定日)に必要な物を持ち来所して下さいとのことでした。 そこで質問なのですが ①雇用保険受給資格証と失業保険認定報告書はいつもらえるのでしょうか?初回認定日は報告書がないまま来所して良いのでしょうか? ②受給資格決定日から初回認定日までに何回の求職活動が必要なのでしょうか。1回で良く、雇用保険説明会が含まれるとの内容であったり3回必要であるとの記載が混同しており、不安になりました。 受給資格者のしおりや他の方の質問を確認しても分からなかったため、ハローワークへ問い合わせましたが「初回来所時に職業相談を実施しているため1回は満たしています。」との返事でした。しかし他の方の相談内容やしおりを確認しましたが初回来所時の職業相談が1回に含まれるのかは書かれておらず、その証拠(ハンコ?)などもありません。そして初回認定日までの求職活動最低回数が不明のままでしたので質問させていただきました。
1人が共感しています
ベストアンサー
求職活動の回数については、意見が異なっていて不安になりますよね。 私は去年、失業保険を受給していました。コロナ禍での求職活動は大変だと思います。心中お察しします。 ①雇用保険受給資格者証と失業保険認定報告書(正しくは失業認定申告書)は、本来なら雇用保険説明会でもらえます。 ただ、コロナ禍で雇用保険説明会が実施されなかったのであれば、初回認定日のときにもらえるはずです。 初回認定日までの求職活動は1回なので、本来は雇用保険説明会の参加が自動的に求職活動実績になります。 質問者さまの場合は「初回来所時に職業相談を実施しているため1回は満たしています。」との回答をハローワークから得ているので、それが初回認定を満たす求職活動実績になります。手元に失業認定申告書が無くても認定されるので、ご心配は要りません。 ②受給資格決定日から初回認定日までは、1回の求職活動が必要です。 ※初回認定日まで1回とか3回とかの意見が混在している原因は、初回認定日の認識違いによるものです。 このページが正しく解説しています。なぜ3回という誤解があるのかを理解しやすいと思います。 https://cuvno.com/hellowork-jisseki-count ※職業相談や、そのハンコ(証拠)についての解説もあります。ハンコがどういうものか、知っておくと求職活動のときに便利です。 https://cuvno.com/hellowork-jisseki-job-hunting わかりづらかったらすみません。無事に認定されますように、応援しています。
2人がナイス!しています