真面目な質問でなくて申し訳ないですが、ふと気になりましたので質問します。
真面目な質問でなくて申し訳ないですが、ふと気になりましたので質問します。 日蓮宗の僧侶の名前は「日●」という名前が多いですよね。日蓮宗ができて800年近く経ちますが「日」に続く漢字はネタ切れしないんですか?
ベストアンサー
質問拝見しました 漢字は数に限りがありますので、勿論同じ日号がかぶることは多々あります 基本的に日号は師匠から授かったり、自分で決めたりするので、見栄えも意味もカッコいい漢字が選ばれることも多く、余計に字かぶります 日号で使う文字は経典から決める事が多いですが、使わない文字と言うものもあります 使わない字としては 日蓮の「蓮」 六老僧の「昭」「朗」「興」「向」「頂」「持」 日像(日蓮系初の京都開教)の「像」 位です それ以外でも所謂門祖 「陣」「真」「隆」「扇」「奥」「常」「静」等の文字もそこの系統では避けるかもしれません また少数ですが日蓮系でも日号を使わない人もいます(朗慶、天目) 因みにかぶっても院号は違いますし、年代が一致する事は少ないので余り間違えることは無いのですが、たまに資料に日号しか書いていなくて、しかも近い時代に同じ日号の人がいたりする時もあり、そんな場合は大変困る事になります
1人がナイス!しています