ID非公開
ID非公開さん
2021/1/16 17:40
4回答
水戸黄門について質問です。
水戸黄門について質問です。 ドラマをレンタルしてひととおり観ているのですが、水戸光國の幕府での地位というのがわかりません。 もちろん作り話であるのは承知しています。 上様(綱吉)は将軍なので一番偉いですが、大老の柳沢吉保は何か企んでいそうな様子でしたが、徳川一門の光國に頭を下げなかったり、悪者に騙されて戦支度をしていた尾張徳川家の藩主を叱責したり、京都では朝廷の家臣(中納言といっていた。)が頭を下げず、そのくせ左大臣が現れると左大臣様と頭を下げ、水戸光國も軽く会釈のように頭を下げたり、水戸光國の幕府での偉さが少し気になりました。 詳しい方、教えてください。
ベストアンサー
まず幕府内では将軍様がトップです。その下が御三家となります。尾張侯を叱責したのは徳川一門の年長者としてでしょう。厳密にはやらない方がいいんですが。大老が黄門様に頭を下げないのは本来ならダメです。大老はあくまで将軍の家来で将軍の親戚である黄門様とは身分が違います。大老は黄門様をやっつけたいと思っているでしょうが、それは将軍様の命令が必要です。大老と言えども独断では黄門様を処罰できないのです。 黄門様は中納言だったので当然大納言や大臣よりも下です。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
お礼日時:1/21 1:25