「香り」という言葉について教えて下さい。
「香り」という言葉について教えて下さい。 「香り」と言えばもちろんよい匂いのことを指すと思っているのですが、約80才の父の使い方を聞いていると、何かニュアンスが違うのです。例えば山菜のタラの芽やウドを食べたりしたとき、「ああこれはいいカオリがする」と言ったりします。別にタラの芽やウドから匂いが出ているとも思われないのですが、どうやら独特の「味」のことを指して、「香り」と言っている様に思えます。 辞書を見てもそんな意味はありませんが、「香り」には「独特の味」のようなニュアンスもあるのでしょうか。 まあ、父に聞けばいいのですが、全国の方々のご意見も聞かせて頂ければと思うので質問させて頂きます。ちなみにここは長野県東信地方です。 よろしくお願い致します。
ベストアンサー
中国語では香と書いて匂いのことも表しますし、味のことも表します。 日本の漢字は中国からきてるわけなので、おじいさんがそういう使い方をするのはあながち間違ってないんだと思います。 ただ、中国語での香は、独特の味ではなく普通の味でも使います。
香には味という意味もあるのですね。 そうすると中国語では日常生活で、「匂い」の意味の香と「味」の意味の香をどうやって使い分けているのか、ちょっと興味を持ちました。
質問者からのお礼コメント
興味のあるお話ありがとうございました。
お礼日時:1/20 19:50