フチゾリリクガメとヘルマンリクガメの子供を飼っています。 (共にEUCB、昨年6月にベビーで購入) フチゾリは最初どん臭い上にビビリで
フチゾリリクガメとヘルマンリクガメの子供を飼っています。 (共にEUCB、昨年6月にベビーで購入) フチゾリは最初どん臭い上にビビリで 自分より小さいヘルマンに自分の分のエサを 横取りされたりしていましたが、 (そうなると逃げて隠れてしまうので食事量自体も少ない) ヘルマン以上のスピードで成長し堂々とした性格に変化、 エサ取りでヘルマンに負ける事も無くなりました。 (2匹ともエサ食いは良く、喧嘩したりもしない) フチゾリが成長と共に性格が変わるのはよくある事でしょうか? それとエサ食いがヘルマンより少なかったのに 成長スピードが速かったのは種類としてのサイズ差が原因でしょうか?
爬虫類、両生類・13閲覧
ベストアンサー
リクガメは大抵の場合、成長とともに図太くなっていきますよ。 種によらず個体差はありますが。 床材に潜らないと安心して寝られなかった個体が、成長とともにシェルターさえ使わなくなることは普通にあります。 成長スピードは種類によって成長スピードが違い、ゾウガメやケヅメは明らかに成長が速く、クモノスガメ等は明らかにゆっくりです。 しかし地中海系はさほど変わりありません。 種差でなく個体差ですね。 また、メスの方が成長が早い傾向がありますが、あくまでも傾向があるだけで、必ずしも成長が早い=メスとは限りません。
質問者からのお礼コメント
詳しい回答ありがとうございます。
お礼日時:1/23 17:01