①Aterm(WR8165N)というWifiルーターに新たにLANケーブルで②WAPS-1266を接続する場合、①からも②からも電波が出ていて、
①Aterm(WR8165N)というWifiルーターに新たにLANケーブルで②WAPS-1266を接続する場合、①からも②からも電波が出ていて、 なにもスマホやパソコンの設定を変えない場合はこれまで通り①の電波をスマホやパソコンは拾い、(弱い電波) スマホやパソコンの設定を②の電波を拾うように変えれば(SSIDとパスワード)②の強い電波を拾うことになるのでしょうか? 今回母屋から離れへWifiの電波を飛ばし離れでもスマホやパソコンを使用できるようにしたいと思いWAPS-1266とそのACアダプターを購入しました(未到着) 一番良い方法は母屋でも離れでも②WAPS-1266の電波を拾えるようSSIDとパスワード設定をおこなえばよろしいでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 (詳しい方に知恵袋で確認済ですが、機器を購入したため再確認のため質問させて いただいております。) *尚②WAPS-1266の購入は1台のみです(当然母屋の①Aterm(WR8165N)というWifiルーターにつなぐ。
インターネット接続・82閲覧
ベストアンサー
Aterm WR8165Nと同じSSID、パスワードをWAPS-1266に設定すると、アクセスポイントを移動するローミング動作は可能なのですが、実際は端末側にローミング動作はゆだねられているため、一旦どちらか捕まえた後、意図どおりに切り替わらないことが多いです。 そのため、WAPS-1266のSSID、パスワードは別にしておく方が識別しやすいので使いやすいでしょう。端末側で意識して選択、接続します。 また、WAPS-1266は、2.4GHzだけでなく、5GHzもサポートしています。接続する端末で対応していれば、電波の状態をみて選択して使ってください。2波同時に使えます。 離れまで飛ばすということですが、母屋と離れはどの程度の距離でしょうか? 現状WR8165Nで届いて使っているということでしたら悪化することは無いと思われますが、意図どおりに改善されない場合もあります。 母屋でのWAPS-1266の設置位置としては、できるだけ離れに近い位置としてください。
WAPS-1266のSSIDやパスワードは自分で設定すのでしょうか?WR8165Nはその機器に書かれているものを使用しているはずですが。 あと離れに一番近いところにWR8165Nはありますが、離れの一番近い場所でも扇マークは半分くらいです。WAPS-1266は法人向けでホテルのワンフロア(10部屋以上)をカバーできるとのことを聞き購入しました。アドバイスお願いします。
質問者からのお礼コメント
離れへは業者にケーブルで引き込んでもらうことになりました。 購入したWAPS-1266は離れで使えるそうです。また古いルーターも 離れで使い、新しいルーターを購入して母屋のルーターとして使う とのことです。これまでいろいろアドバイスいただき本当にありがとう ございました。
お礼日時:1/24 6:58