以下の共同通信の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。 『廃校プールで太陽光発電、鹿児島 機器冷却に活用、15カ所で計画
以下の共同通信の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。 『廃校プールで太陽光発電、鹿児島 機器冷却に活用、15カ所で計画 鹿児島県南さつま市のシステム開発会社「エルム」が、同市にある廃校のプールの水を機器の冷却に活用する太陽光発電システムを開発し、18日、通電式を開いた。同社によると、廃校のプールでの水冷は例が無く、各地での普及を目指す。 廃校の利用では、プールを持てあますことが多いという。一方、太陽光パネルは直射日光による過熱で変換効率が落ち、発電量が減る。そこで同社はプールに浮かべたフロート上にパネルを設置してプールの水を冷却用に利用し、更衣室を変換機器の収納に転用することで低コスト化を実現した。 エルムは鹿児島県や岡山県の15カ所で導入を計画している。』 ① 『廃校のプールでの水冷は例が無く、各地での普及を目指す。』とは、将来的には鹿児島県や岡山県以外でも、本件の様な事業を展開する積もりでしょうか? ② 『廃校の利用では、プールを持てあますことが多いという。一方、太陽光パネルは直射日光による過熱で変換効率が落ち、発電量が減る。』事を防止するために、『プールに浮かべたフロート上にパネルを設置』する訳ですか? ③ エルム社は、『プールに浮かべたフロート上にパネルを設置してプールの水を冷却用に利用し、更衣室を変換機器の収納に転用することで低コスト化を実現した。』とは、2つの原子力発電所を稼働中の九州電力への当て付けで、偉いとは思いませんか? ④ 今のところ、エルム社は鹿児島県や岡山県に15ヶ所の導入を目指していますが、どうせ日照条件の良い都道府県の廃校のプールを利用して導入するんじゃないでしょうか? ↓、廃校のプールに設置された太陽光パネル=18日午前、鹿児島県南さつま市
ベストアンサー
① 廃校のプールでの水冷は例が無く、各地での普及を目指すと言う事は、将来的には鹿児島県や岡山県以外でも、本件の様な事業を展開する積もりは十分に考えられると思うのであります。 ② 廃校の利用では、プールを持てあますことが多いのであり、一方で太陽光パネルは直射日光による過熱で変換効率が落ち、発電量が減る事を防止するために、『プールに浮かべたフロート上にパネルを設置』する訳であります。 ③ エルム社は、プールに浮かべたフロート上にパネルを設置してプールの水を冷却用に利用し、更衣室を変換機器の収納に転用することで低コスト化を実現したとは、2つの原子力発電所を稼働中の九州電力への当て付けであり、偉いとは思うのであります。 フロート上にパネルを設置する水上太陽光発電は、湖沼等で成されていたモノを、廃校のプールに置き換える訳であり、自然災害を受ける心配もプール設置で皆無に出来ると言えるのであります。 ④ 現下に置いては、エルム社は鹿児島県や岡山県に15ヶ所の導入を目指していますが、何れにしても日照条件の良い都道府県の廃校のプールを利用して導入する事に成ると思うのであります。 場合によれば、北海道でも適地は有り得るのであり、少なくともヨーロッパ諸国よりも緯度が低いから太陽光発電は、日本国では既存電力会社の接続拒否が無い限りは、何処ででも発電可能であり、廃校プールを利用する水上フロート型太陽光発電は大変に有望なのであります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。
お礼日時:1/22 20:54