アンケート一覧ページでアンケートを探す

言葉のことなんですが、文法の可能形のことです。 可能形での助詞の変化がはっきりわからなくて誰かご存知の方教えてください。 例)ドイツ語を話す⇒ドイツ語が話せる 上記のように助詞の(を)が(が)に変化するが、

日本語1,420閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

「を」に通じる「が」、対象の「が」のことです。 伝統として、可能の文には対象に当たるものを 「が」で示すことが多いということです。勿論 ほかにも好悪や願望などの表現にも「が」を 使います。 「ドイツ語が話せる」は正しい言い方です。 では、総てがそうなるのかというとそうでは ありません。 1.自動車が運転できる。 2.ピアノが弾ける。 3.タイプが打てる。 4.k-キが焼ける。 5.スキーができる。 6.ワルツが踊れる。 7.パソコンが使える。 8.中国語がしゃべれる。 「する」は可能動詞にはなりません。 可能動詞とは五段活用動詞から作られる ものです。「ラ抜き」言葉が問題になって いる昨今、この文法の取り違いから生じた ものです。 <田子>

「を」を、可能動詞と使うときには「が」に変えるのが、標準の文法です。でも、ながい文になると、変えない時もあります。短くても、たまには変えない人もいます。今、この「が+可能動詞」か「を+可能動詞」か、という日本語の文法部分は、変わりつつあります。日本語の学習者としては、「が」にすることができるようにしたほうがいいでしょう。「を」は聞いて分かればいいです。 可能形にする練習問題は、ご自分でなさったほうがいいでしょう。可能動詞の作り方が分からなければ、教科書を見ればのっているはずです。 追記: 「する」の可能動詞は「できる」です。 「する」は可能動詞にはならない、と教えるより、 「する」の可能動詞は「できる」である、 と考える方が学習者には分かりやすいです。