子供の睡眠と寝かし付けについて質問です。
子供の睡眠と寝かし付けについて質問です。 4月から保育園に通う2歳児なのですが、最近の就寝時間が22時前後で、起床が8時~8時半の間なのですが、私の理想は21時までに就寝、7時までに起床なのですが、どうにも早く寝付いてくれなくなってしまっています。 保育園に通うのに、今のままではいけないのはわかっているのですが、どのようにしたらリズムがつきますか? 旦那が居るともっと夜寝ません。 以前、小児科の先生に聞いてみたら、夜更かしタイプの子だろうから、自分から寝るまで遊びに付き合ってあげて、朝は一定の時間に起こしてあげてと言われましたが、寝付いてくれるまで待ってたら0時過ぎてしまうので、ある程度の時間になったら重くて大変ですが、抱っこで寝かし付けています。 今までもトントンなどで寝付いてくれた事はなく、産まれてから今まで抱っこで寝かし付けをしています。 未だに抱っこで寝かし付けもどうなのだろうかと思っています。 どうかアドバイスお願い致します。
子育ての悩み・44閲覧
ベストアンサー
育児お疲れ様です。 寝ない子は本当に寝ないですよね。うちもそうです。 2歳手前で保育園に通い始めましたが、最初のうちは寝かしつけも生活リズムも全然上手くいきませんでした。 夜遅くまで遊んでグズグズで起床、保育園でたっぷりお昼寝、また夜は寝なくて・・という地獄のループを繰り返した記憶があります。笑 悩みに悩んで、保育園の先生にお昼寝を少し短めにしてもらえませんかと頭を下げたこともあります。 今では遅くても22時まで(基本的には21時過ぎかな?)には寝ていて、朝は6時過ぎに起こしています。 お風呂から上がって1時間後くらいで体温が下がり始めて眠くなる、と聞いたことがあるので、寝せたい時間の1時間前にお風呂に入るようにしています。 また、お風呂から上がった後はテレビを見せず、絵本やぬいぐるみで遊びます。 そのうちに自分から「お布団に行く」と言い出すので、間接照明を付けた寝室でスキンシップを取りながら、少しずつ部屋を真っ暗にして寝るのを待つ・・というかんじで毎日寝かしつけています。 上手くいかない日ももちろんあって、早く寝てくれ~!なんて思うこともしばしば。 このリズムを作るまで半年くらいはかかったので、あまり完璧を求めずに過ごすのが良いかと思います。 質問者様のお子さんも、保育園で様々な刺激を受けて夜泣きをしたり早く寝たり寝なかったり・・色んなパターンがあると思いますので、あまり真面目になりすぎずに、その時その時で対応すれば大丈夫だと思いますよ。
ありがとございます! うちでは夕飯の前にお風呂に入っています。そうでないとイヤイヤで入りたくなくなってしまうので、そうするようになりました。 保育園に行きだしたらグズグズの日々なんだろうなぁ~と思っています。 未だに夜泣きもあるのに、私、体持つのかなと思ったりしてます…。 まずは抱っこで寝かし付けがなくなってほしいですし、寝室に眠くて自ら行くようにしていきたいのですがなかなか上手くいかずの日々です(T-T)
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました! あまり考えすぎないように気楽にやっていこうと思います!
お礼日時:1/21 23:09