ベストアンサー
1月1日~1月15日(小正月)までを指して、松の内と言います 松の内は、お正月のことです 古来から日本の正月は、全国同じで15日までです 神社仏閣は通常、門松などをその期間中飾って、以後撤去します そして1月20日に鏡開きをします 関東では、松の内を7日までとします 徳川幕府の三代将軍家光が4月20日に死亡し、20日が月命日となり、その日に鏡開きをするのは良くないと、鏡開きを1月11日に変更しました それだと松の内の最中になるため、幕府は1662年、1月7日をもって飾り納めとするおふれを出してます しかし関西にはその趣旨が正しく伝わりませんでした そのため、関東では松の内を、1月7日までとし、関西では日本古来の1月15日までを松の内とします
質問者からのお礼コメント
なるほどですね
お礼日時:2/23 22:03