ID非公開
ID非公開さん
2021/1/19 20:41
3回答
祖母が亡くなり厚生年金の停止手続きを行います。
祖母が亡くなり厚生年金の停止手続きを行います。 遺族年金が発生するらしく、娘である母が本来なら相続人になるとの事。 しかし 母は持病があり生活保護を受けています。 母は以前に犯罪を犯し祖母は離縁の関係にありそれが認められての生活保護だと母から聞いているのですが、母はそれでも相続人として手続きを踏まないといけないのでしょうか? 色々なサイトをみていると、相続しても相続放棄しても生活保護を取り消される可能性があると書いてあります。 遺族年金は母が相続放棄をして私が受け取る。と言う事になると思ったのですが、そもそも遺族年金自体の受け取りも私としても 逆にいらないです。 私には兄弟がいますし、そこの間で揉めたくもない。母の生活も今のまま変えず、ただ年金の不正受給的な事にならない為に 受給終了の手続きをらしたいだけなのですが、、、。 どうしたら良いのでしょう。 お知恵をお貸し頂けないでしょうか。
年金・37閲覧
ベストアンサー
遺族年金は、誰も受け取れません。受け取れるとしたら、未支給年金だけ。 ただし、これも受け取れ人が存在するか、貴方の説明では不明。年金事務所で聞いて下さい。 相続については、非常に複雑ですので、弁護士に相談してください。 なお、相続放棄は、故人死後3カ月以内に裁判所でしなければなりません。 ただ、「私は要らない」と言っても、無駄です、必ず手続きしてください。 なお、母が相続財産を受けっとたら、それを使いきるまで、一時的に生活保護が止まるだけです、生活保護が打ち切りになるわけではありません。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/20 7:37
なるほど! ありがとうございました! 年金事務所に聞いて、やはり弁護士を立てる事も検討します。 ありがとうございました
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:1/20 7:37