ID非公開ID非公開さん2021/1/19 22:2555回答江戸時代の日本って工業力あったのですか?江戸時代の日本って工業力あったのですか? 蒸気機関など…続きを読む日本史 | 世界史・25閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142375249290not********not********さん2021/1/20 1:37家内制手工業が発達していました。職人技です。 江戸時代の匠の技にほれ込み、工芸品から日用品に至るまで外国人が持ち帰っています。シーボルトやペリー、明治期になりますがモースのコレクションも有名です。すでに失われた工芸品もあって貴重です。 蒸気機関自体は、ペリーの蒸気船で初めて出会いそれからの取り組みになっています。佐賀藩の実用蒸気船が江戸末期にできていますが、その開発にやっとこぎつけたという段階でした。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142375249290not********not********さん2021/1/20 1:37家内制手工業が発達していました。職人技です。 江戸時代の匠の技にほれ込み、工芸品から日用品に至るまで外国人が持ち帰っています。シーボルトやペリー、明治期になりますがモースのコレクションも有名です。すでに失われた工芸品もあって貴重です。 蒸気機関自体は、ペリーの蒸気船で初めて出会いそれからの取り組みになっています。佐賀藩の実用蒸気船が江戸末期にできていますが、その開発にやっとこぎつけたという段階でした。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142375249290ral********ral********さん2021/1/20 9:28何を以て「工業」というのかですが、機械を使った商業生産という意味なら人力での糸紡ぎ、機織り、水車を使った灌漑や脱穀・精米も立派な工業ですよ。つまり「家内制手工業」はあったし、江戸後期には「工場制手工業」もあった。でも蒸気機関を使うのは明治になってからですね。そもそも世界でも実用的な蒸気機関が作られたのは18世紀、工業化したのも19世紀からです。 日本は遅れてはいたけれど、その遅れは50年程度です。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142375249290fgutm*******fgutm*******さん2021/1/20 0:45ほっといても、産業革命してたらしいよ。 石油も石炭も採掘。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142375249290タ座タ座さん2021/1/19 23:51ほぼないです・・・鎖国状態だったので。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142375249290筑摩筑摩さん2021/1/19 22:31ペリーから蒸気機関のお土産貰って鍋島家で再現してるけど。 反射炉造って大砲も鋳造してる。 陸軍奉行小栗上野介は今日の横須賀の基礎をつくった。ナイス!