ID非公開
ID非公開さん
2021/1/19 23:34
1回答
管理下の班でもめ事がありました。
管理下の班でもめ事がありました。 状況は、ひとりの女性社員が仮病を使って仕事をしないというものです 女性の話は体調が悪いし、仕事がきついので変えられないかというものを遠回しに言っておりました。話の軸がしっかりしておらず結論からすると体調が悪くなるほど仕事がきついということと認識しました。仕事は事務なので体力的にきついわけではなく、業務量が多くて休みも十分にとれないとりずらいということも言いました。しかし、業務量はさほど多く担当させているわけでもないので、慣れてないからきついのかもしれませんねと伝えました。対応としては話を聞いてまた何かあれば話をして下さいと終わりました。彼女は極端な天然なところがあって班でも浮いていて おかしな言動が多すぎて困っているというものでした それが身勝手で他の班員にも仕事で迷惑をかけているのですが 一般常識がなくお客様のような要望や主張を繰り返していたそうです あなたからもしっかり注意してもらいたいと言われましたが そんなことになっていたことに驚いて今後どんな方向性で対応していこうか 人手は足りないのでできれば 業務姿勢を改善してもらって頑張って欲しいのですが 世間知らずな印象が強かったのでそれもうまくいくかわかりません 辞めるならそれでもいいですが円満に退職させるのが私の立場でもあるので 年の差が20も違うのでポイントがあれば教えて下さい 32位の方です
ベストアンサー
「円満に退職させるのが私の立場でもある」とありますが、会社指示による退職勧奨をするよう言われたのでしょうか。であれば、就業規則の規定に基づく退職勧奨でしょうから、ハラスメントやいじめ的な行為をすることなく、淡々と説明と勧奨をすればいいと考えます。もちろん、相手に対する言い方や配慮は当然必要です。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/20 12:38
業務姿勢の改善が見られないと判断できた場合は、その報告をします すでに現場では改善の見込みはないとしています 更に私が見込みはないと報告し今後の対応についても報告 適切とされれば言われるように淡々と対応していくことになります
質問者からのお礼コメント
淡々と説明と勧奨をすればいいと考えます。
お礼日時:1/24 10:55