せとせとさん2021/1/20 19:1811回答相関係数とcos類似度の違いは中心化をするかしないかの違いだと思いますが、相関係数とcos類似度の違いは中心化をするかしないかの違いだと思いますが、 中心化を行うことによって得られる値にどのような違いが生じるのでしょうか?…続きを読む数学 | 大学数学・16閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142375641740井口豊 (Yutaka Iguchi)井口豊 (Yutaka Iguchi)さん2021/1/23 19:56自問自答になっていると思いますが。。。 ある分布を,x方向,y方向に平行移動したとき,中心化していなければ,結果が変わります。 つまり,中心化していなければ,データの分布位置の影響を受けます。 だから,データ分析するとき,特に,データ間の比較をするときは,中心化,さらには,正規化してから,cos類似度を使うのが一般的です。例えば,以下のページの解説例 https://www.cse.kyoto-su.ac.jp/~g0846020/keywords/cosinSimilarity.html だから,場合によっては,中心化済みの分析を,コサイン類似度分析とも呼ぶので,必ずしも,あなたの言うような違いがある,とは言えません。ナイス!せとせとさん質問者2021/1/27 14:23ありがとうございます。 中心化せずに分析を行う場合もあるんですか? その理由は何ですか?
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142375641740井口豊 (Yutaka Iguchi)井口豊 (Yutaka Iguchi)さん2021/1/23 19:56自問自答になっていると思いますが。。。 ある分布を,x方向,y方向に平行移動したとき,中心化していなければ,結果が変わります。 つまり,中心化していなければ,データの分布位置の影響を受けます。 だから,データ分析するとき,特に,データ間の比較をするときは,中心化,さらには,正規化してから,cos類似度を使うのが一般的です。例えば,以下のページの解説例 https://www.cse.kyoto-su.ac.jp/~g0846020/keywords/cosinSimilarity.html だから,場合によっては,中心化済みの分析を,コサイン類似度分析とも呼ぶので,必ずしも,あなたの言うような違いがある,とは言えません。ナイス!せとせとさん質問者2021/1/27 14:23ありがとうございます。 中心化せずに分析を行う場合もあるんですか? その理由は何ですか?