ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 3:31
1回答
無知な私にご教授下さい。
無知な私にご教授下さい。 私は現在大学3年で、4月から進級予定です。 私情により来月から親の扶養から外れ、学生を続けながらもアルバイトで手取月20万を稼ぐ必要があります。 そうなると恐らく月に24〜25万円ほどを稼ぐ必要があると思うのですが、実際には国民年金、国民健康保険、所得税等が毎月いくらくらい引かれるのかが知りたいです。 どのサイトを見ても勤め先の社会保険に加入した場合の健康保険料や、厚生年金の額が出てきてしまい、どういった仕組みなのかが理解できません。 【補足】 父親は勤め先の会社の社会保険に入っており、母は父親の扶養で年間130万以内に抑えてます。 2020年は私は親の扶養内でアルバイト収入を得ていて、総支給額は100万5300円でした。 市区町村によって額が違うと思いますので、こういった情報を載せるのはあまりよろしくはないかもしれませんが、埼玉県越谷市在住です。
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 3:59
前年の収入が100万ちょいならば 今年の6月から 住民税が 年5000円程度 国民年金は、4月からですが 16610円(月)です。 ただし、前年所得が100万ちょい ならば、 学生納付特例は使えるでしょう。(猶予が受けられる) 国民健康保険ですが 年収が100万ちょいだと 年4万くらいだと思われます。 市町村で違います。 これを 8回から10回くらいで分割して払います。 前年所得次第なので、例えば 今年 年収200万とかならば 来年は、国保料は 10万(年)とかになります。 まあ、正社員に就職したら 健康保険料になるので、関係ないですが 給料が25万で 甲欄徴収だと 6530円ですかね。 所得税は。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/21 5:40
ご丁寧な回答ありがとうございます。 BAに選ばせていただきます。 仮に今年の3月の収入が25万だった場合、住民税は6月から(おまけに年5000円程度)で、国民年金は学生納付特例が使えたとすると、国民健康保険が月に5,000円(40000÷8)だとして、所得税が6530円だとすると引かれる額は11530円で手取りが238470になるという事でしょうか。 だとすると前年所得次第というのはすごいのですね。学生の立場で受けられる猶予もあるならば、尚更最終学年の今年こそは扶養から外れてたくさん働きたいと思ってしまいました。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!!
お礼日時:1/21 12:51