ID非公開
ID非公開さん
2021/1/21 10:32
1回答
高3受験生です。英語のおすすめの解く順番を教えてほしいです。
高3受験生です。英語のおすすめの解く順番を教えてほしいです。 志望校の問題形式として 問題1 リスニング 問題2 長文2つ(量はそれぞれ赤本の1ページ分くらい) 問題3 長文(小説、量は赤本の1ページ半くらいで問題2よりも多いです) 問題4 整序問題、正誤問題 問題5 長文の空欄補充(量は赤本の1ページの3分の1程度) 問題6 自由英作文(50語程度) です。 今まで問題2から3、4とそのままやっていたのですが、長文は後回しにして整序問題や正誤問題、空欄補充をやった方がいいんですかね? ちなみにリスニングは最初にやることになってます。
ベストアンサー
このような配列になっている場合、 問題4 整序問題、正誤問題 を真っ先に片付けます。問題それ自体を見ればすぐ正解できるタイプですし、できる、できないが即座にわかります。長文のように時間がかかることもないので、まずはこれを瞬時にやっつけます。 次に長文空所補充。これは空所の前後1行から2行の範囲の文脈がわかれば正解できるので、概して、他の長文より難度は低くなります。 それから合計3つある長文で自分にとって理解が容易と思われるものから順に片付けますが、常に時間を確認して、最後の自由英作文のための時間を確保してください。長文問題には明確な正解、不正解がありますが、自由英作文は時間さえあればそれなりに書けて得点が得られるからです。 もし自由英作文のテーマを見た瞬間、書くべき内容がある程度まとまって頭に浮かぶ場合は、どういう内容を盛り込むかを箇条書きだけしておいてもよいでしょう。 長文とひとことで言っても、全体をくまなく理解できないと正答にたどりつけないタイプと、設問を先に見て、長文全体のおおまかな展開が予測可能なものもあります。 まず問題全体を見渡して、それぞれの問題に予定する所要時間を空白に書き込みます。その時間が経過したら、とりあえず次の問題に移り、時間の余裕ができたら、まだ解けていない問題に戻ります。 やれば正解できたのに、時間配分で解かないまま終わるという「取りこぼし」がないように試験最初に時間配分計画を立てましょう。
1人がナイス!しています