ID非公開
ID非公開さん
2021/1/22 10:48
6回答
結婚祝を受取拒否するこについて。
結婚祝を受取拒否するこについて。 今度入籍をします。 式はしません。 夫は2回目の結婚です。 身内や友人に結婚報告する時に、自分から言うのもおかしいですが、『御祝はいらないよ』ということを伝えたいのですが、どのような言葉が適切でしょうか? また、御祝をしてくれる方にとっては、このようなことが失礼にあたるのは重々承知のうえですが、やはりおかしいでしょうか? なぜ御祝を受け取りたくないのかといいますと。 ●親戚について 私の親戚は皆結婚しており、私が一番最後に結婚します(身内の中で最年少の為)。 兄弟、従兄弟は皆式をしており、御祝儀も渡しています。 ですが、 普段は仲の良い身内の間でも、御祝儀の金額について不満があったり、 別の機会では、出産祝を渡す渡さない、物にするかお金にするか、についても少しモメたりしているのを間近で見ており、『祝い事なのに、嫌だな…』といつも感じていました。 オジ・オバたちについては、皆定年して仕事をしていなこともあり、金銭的な余裕がないのもあると思います。 ●友人について やはり、式あげるあげないにしても金額について、ぐちぐち文句を言っているのを知っているからです。 私としては、私が御祝儀を渡した人からは、きっちり回収をしたい!というのが本音です。 ですが、”結婚したのを知ったからには次会ったら時に御祝儀あげないと…”という暗黙の了解で、なかなか会ってくれないのではないか、渡すのが嫌で疎遠になってしまうのではないか。というのもあります。 (まぁ友人については本当は、回収してやりたい!という気持ちが強いですが…笑) なので、わだかまりを生むぐらいなら御祝なんて受け取りたくない!という、私個人の意見です。 婚約者の、私の考えに対する意見は、 『二回目の結婚だし、もし一回目の結婚の時に御祝儀をくれた知り合いが、また御祝儀を用意してくれていたらと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいだし、逆に知り合いに、”御祝儀またあげないといけないのかな”、と思わせたら申し訳なくて結婚報告できない。お前の方は好きに決めていいよ。失礼になるかもしれないけど受け取らないのも全然問題ないよ。』とのこと。 それに、現在コロナで、世間的には収入面でダメージを受けているという(私や婚約者の会社は、全くダメージを受けておりませんが)こともありますし、御祝儀を搾り取るよう気がして、なおさら受け取りたくありません。 ・いくらなんでも、報告とともに、渡されてもいない御祝について、先に拒否することはおかしいでしょうか。 ・報告とともに御祝い受取拒否するとして、その時はどのような言葉がよろしいでしょうか。 『結婚しました(することになりました)。このようなことを、自ら申しておこがましいですが、夫婦で決めておりますので、祝儀などのお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます。』 ご教示お願い致します。
結婚・76閲覧
ベストアンサー
結婚式はコロナが落ち着いてからする予定なので、その際またお誘いさせてください。 と伝えれば、みなさん式の時にお祝いを渡せばいいからと、今時点でお祝いは送ってこないですよ。 それでも送ってくれる方は、本当にお祝いしたいと思ってくれているので、ありがたく受け取りましょう。 落ち着いた頃に式はどうするのと聞いてくれた方には、なんだか今更だなと思ってやらないかなーと言えば大丈夫です。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様ご回答ありがとうございました。 BAはこちらの方に決めさせていただきました。 まさに目からうろこ、コロナを逆手にとるとは…。 一番あたりさわりのない、まわりくどくない、スマートな方法ですね。 活用させていただきます! ありがとうございました。
お礼日時:1/22 17:02