ID非公開
ID非公開さん
2021/1/22 12:09
11回答
JR東海はなぜJR東日本と違って、これだけお客様目線の経営なのか?
JR東海はなぜJR東日本と違って、これだけお客様目線の経営なのか? 今回もJR東日本や関東の私鉄が、これぞとばかりの終電繰り上げ、始発の繰り下げなどおこなうなか JR東海は一切しない。 ライナーも330円と良心的で全て平屋のリクライニング車両。(JR東日本のライナーとか520円も金をとってリクライニングもしないオール2階建てのボックス席) 男性差別の女性専用車両もないし。 地方の路線も新造車をいれる。 新快速なども走り都市部は快適な転換クロスシートがメインで表定速度も速い。 新幹線も全て平屋車両で、JR東日本なんかみたいにオール2階建てでリクライニングもしない3+3シートや、グランクラスなんかもつくらない。 すごい差ですね。
7人が共感しています
ベストアンサー
JR東海は車や高速バスなどとの競合を意識しているからだと思います。JR東日本も、もっとサービスを良くして欲しいですね。 地方では転換クロスシートぐらい付けて欲しいです。あんな硬くて乗り心地の悪いボックスシートは要りません。E721系やE129系、HB-E210系が登場する度に「転換クロスシートの時代である今、観光列車でもないのに今更ボックスシートかよ」と思いました。地方を走るJRの新型近郊電車にボックスシートは時代遅れです。それに、コロナが流行っている今、向い合わせのボックスシートだと、飛沫が正面からかかったりすることで、コロナ感染のリスクが転換クロスシートの時に比べて高まります。 特急のグリーン車は、他のJRに倣って3列にして欲しいです。成田エクスプレスのE259系が登場した時、同じ料金でグレードダウンしたので、「グリーン料金が他社より安い」は言い訳になりません。
質問者からのお礼コメント
成田エクスプレスのグリーン車って2+2シートで他社より高いですからね JR東海の特急車両のグリーン車は新型は2+1シートですし。 JR東日本で2+1シートのグリーン車って羽越線のいなほぐらいじゃないですか。
お礼日時:1/24 21:58