ID非公開
ID非公開さん
2021/1/22 12:36
12回答
ママ友と関係がギクシャクしてしまいました。原因は子どもの習い事です。始めは一方的に避けられ、今ではお互い顔を合わせないように離れています。
ママ友と関係がギクシャクしてしまいました。原因は子どもの習い事です。始めは一方的に避けられ、今ではお互い顔を合わせないように離れています。 小一の男子でサッカーをやっています。ある時息子が相手のお子さんに暴言を吐き、そのママ友にまで相手のお子さんの事を嫌いだと泣き叫びながら言ってしまいました。それ以降避けられています。何となくですが、他の保護者からも冷たい対応をされている気がします。 子ども同士の揉め事の原因は、細かくは書けませんが明らかにうちが悪いです。妬みや嫉妬の感情を相手に持っているのは何となく分かっていました。相手の子にコンプレックスがあるんだと思います。それで今までも練習中にわざと押して転ばせたり、ちょっかいばかりかけていました。ある時相手に何か言われて逆ギレして暴れてしまいました。 でも本人は反省もしているし、練習のお金も払っているし平等に習いたいです。昔のような関係にもどりたいです。私はどうしたらいいですか。
相手のお子さんの後ろに並んでいる時など膝の裏をわざと蹴ったりボールを背中にぶつけたりした事もありました。たぶんふざけてるだけなんですが。 でも息子はボールを片付ける時は率先して協力し頑張るときもあります。そんな時はまだ走り込みをしている相手のお子さんの事を告げ口しにコーチに言いに行くのですが、コーチは逆に相手のお子さんの事を走り込んで偉いねってサラッと話を逸らしてしまいます。コーチにも好かれていないのでしょうか。相手の保護者は年度の変わりにコーチにお礼を渡しているのを見ました。コーチに対してそんな事まで必要なんでしょうか。
ベストアンサー
サッカーがどうしてもしたいなら 一回そこはやめて、心が成長して 仲良くチームプレー出来そう 少なくとも暴言やいたずらはしない ようになってから(3年生位?) また違うサッカーチームに入ると良いと思います。 大事なのはあなたの息子さんが 反省してるかどうかより 相手の気持ちがどうかということですし、もう昔のような関係には戻れません。覆水盆に返らずです。 今回のことは、勉強だと思って、 新しい関係性を作るしかないと思います。 正直、もしあなたの息子さん みたいな子がママ友の子や クラスにいたら、 (なんだこのクソガキ?うっざ) と思いますが、 親戚がスポーツをしていて、 大会に応援に行くのですが、 大会で優勝する子は すっごく負けん気が強くて、 チームの和を乱す位気が強いことが多いです。 今は辛くても、 その負けず嫌いの気質は スポーツをする上で大事とも思います。 相手が自分より上手いのが悔しいなら 人に当たったりふざけてわざと負けるより、 相手より上手くなる。そういう風に その負けず嫌いが作用すれば いいのにな。と思います。
8人がナイス!しています