ID非公開
ID非公開さん
2021/1/22 14:36
4回答
家電にかけてきて留守電残さない人はどういう心境なんですか?
家電にかけてきて留守電残さない人はどういう心境なんですか? だいたい家電にかける人って企業とかそういう感じですよね。 友だちだったら携帯にかけてきますし、そしたらLINEとかで「後でかけ直す!」って感じで送ってくると思います。 なのに家電にかけてくる人は何故留守電を残さないんでしょうか。 バイトを始めて電話をかける機会が増えたのですが、研修の時に「出なかったら留守電入れろ。マナーだ」みたいな話をされました。(もっと柔らかい言い方ですが) 私もそれには同意しますし、普通だと思います。 留守電入れない人はなんでですか?
ちなみに 「〜様のお電話でしょうか。(企業名)の○○です。本日は○○の件でお電話させて頂きました。お時間ある時に折り返しいただけると幸いです。(orもう一度かけ直します。)失礼します。」くらいは最低限のこせと言われました。
職場の悩み・29閲覧
ベストアンサー
営業の電話か、詐欺の類の電話だからと思います。私は自宅の電話は常に留守番電話にしてます、おっしゃるとおり用事のある人は留守電に残します、留守電にも残さない程度の相手は初めから出る必要無いと考えてます。
質問者からのお礼コメント
いちばんしっくり来ました。 私は塾講師で生徒や保護者に明確な要件があるから留守電を残しますが、確かに営業や詐欺の場合明確に折り返して欲しい要件はありませんね。 ただそういった明確な要件がある場合でも最近は留守電を残さない人がおおいなぁ、と思います。 (不在着信の電話番号を調べたら明らかに折り返さないといけない人だった、ということも多々ありますし) 時代ですかね。かく言う私も大学生ですが。
お礼日時:1/22 16:13