来春5年生になる子供を、日能研に通わせています。
来春5年生になる子供を、日能研に通わせています。 一応、最上位クラス 灘特進に進むことになりました。 灘や甲陽は、極めて厳しいと思っていますが、このままの位置にいると、須磨学園B、A、六甲学院、白陵辺りは射程圏内と思っています。 6年生になる時には、志望校別特訓に行くんだと思いますが、今の校舎(大規模校 A校)で、どの辺の位置にいれば、どのくらいの学校に受かるのかイメージが掴みにくいです。 例えばA校など、旗艦校の一つくらいだと、 本科発展にいれば、須磨学園クラスに多数合格してるとか、逆に発展にいても、淳心カリタスも厳しそうとかのイメージです。 ちなみに昨年は、A校から灘に合格したのは2名と聞いてます。
中学受験・414閲覧
ベストアンサー
大規模校と言っても校舎によって状況が違います。 西宮北口などはクラスが多いので立ち位置はわかりやすいですが、元町や明石は、発展が1クラスしかないので、クラスの中でもレベルの差があります。 また姫路などは他塾が少ない事や通学の事から、学力が高くても最初から灘、甲陽、神戸女学院などを志望しないお子さんが多いので、発展といっても上のクラスはかなりレベルが高いです。 校舎の立ち位置より関西順位を参考にされる方がいいです。 日能研としては灘、甲陽を目指すなら5年生の公開模試の算数の偏差値のアベレージが65以上あればチャレンジ可能と考えています。 灘の場合は、灘トライアルを受けないといけませんが、志望校別特訓は灘が150位、選抜特訓が350位なのでハードルは高くありません。 合格となれば、須磨学園Bは150位でそれ以外は200位をキープしていれば10人受ければ9人は合格するでしょう。 最終的に本人だけでなく家族みんなで灘を目指そうと思うなら、このまま灘特進に行けばいいですが、須磨学、六甲、白陵が基本で成績が伸びれば甲陽とお考えなら早めに本科発展にコース変更される方が新6年生のスタートがスムーズに切れます。
1人がナイス!しています
ありがとうございます。 関西順位200位以内に入っていれば、 須磨学A, 六甲学院、白陵は、ほぼ安全圏と考えてよろしいのでしょうか? 元町、明石、要するに発展が1クラスの校舎では、発展クラスから多数、白陵クラスに合格するってことですね。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!よく分かりました。
お礼日時:1/23 13:38