sus********さん
も書いておられますが、
「初期洋風画」、「洋風画」は、日本で日本人よって制作された絵画です。
西洋絵画は、ヨーロッパでヨーロッパの人によって描かれた作品です。
西洋画と混同されているのかなと思います。
洋風画(ようふうが)は、江戸時代に、油彩画の道具が日本にまだ輸入されていなかった頃に、西洋画を見よう見真似で描いた絵。(Wikipediaより) という見解が一般的でしょう。岩絵具でということでしょう。
このうちの時代的に早い時代に描かれた物を初期洋風画というのでしょう。
信長の時代の作品は、洋風画には含まないのでしょう。
アレは、創作ではなく、模写絵とするのでしょうか?
絵画技法は西洋画と同じ技法だが、絵画道具は日本にあるものだった。代表的な洋風画としては、小田野直武・佐竹曙山を中心とする一連の「秋田蘭画」が挙げられる。他には平賀源内・司馬江漢・渡辺崋山などの作品もよく知られる。(Wikipediaより)とするなら、やはり江戸期の作品を洋風画というということになります。