新型コロナウィルス患者に対して、
新型コロナウィルス患者に対して、 ①保健所から軽症者は自宅療養、ホテル療養を指示されていますが、健康保険加入者には治療を受ける権利はあるのではないでしょうか? ②自宅療養の場合、健康保険料を支払っているにもかかわらず、感染防止品(部屋の間仕切り等)の購入、陰性確認後の部屋、共用部の除菌等の費用がかかりますが自己負担なのですか? ③自宅療養、自宅治療、自宅隔離、名前はどれでもよいとして、感染症患者が自宅を使用することに納得しておりません。なぜ、患者用施設を建設しないのでしょうか?昨年アベノマスクの追加発注が約250億円が投入されたことを考えれば、 独立した1kのプレハブずいぶん建てられるように思えます。 長々、申し訳ございません。直接、政治家に聞きたいところですがご存じでしたら教えてください。
ベストアンサー
①健康保険料は医療に対する保険料です。医療行為を受ければ対象となります。例えば解熱剤や咳止め、血液をさらさらにする処方など。 ②ホテル療養も、自宅療養も、医療行為を受ければ保険の対象ですが、宿泊に必要な費用は自費。入院しても宿泊費は別途取られますね。食費も取られます。当たり前ですけど。医療行為じゃありません。 病院毎でサービスの種類は異なります。料金も異なります。それは仕方ないことです。病院食がグレードの高い病院もあれば、低いところもあります。それは医療行為ではありません。病院もサービスの1つで選ばれる時代ですから。 ③仮設ハウスを作る案は当初もありましたね。場所、費用、建てた後の医師や看護師の配置などで、自治体や医療団体から反対されました。 日本全体が団結する前の話でしたから。各自治体で医師会のやり方も違う。 そりゃそうだ。でも、今となっては広域で感染者受入センターを作る方が良かったかもとなってますが、後の祭りです。 いずれにせよ、医療行為を受ければ保険適用となりますが、それ以外に関わる費用は自費ですから、いつでも入院や隔離出来るような準備は必要です。急だと、着替えや身の回りの消耗品の購入を頼むことになります。 業者に頼めば有料です。自分で旅行バッグで準備しておけば無料です。 食事についても、隔離ホテルで出前を取れば有料です。自宅であるもので凌げば無料です。あるいは家族や友人知人と予めルールを決めておいて、隔離ホテルに配達を頼めば無料です。 と言うように、1人キリ入院、1人キリ隔離ホテル、1人キリ自宅療養はかなり辛いですから、周囲とも1度話し合っておくことは大事ですね。備えあれば憂い無し。 ③
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。的を得た回答に満足しています。しかも20分足らずの時間で、下僕の理解度を察してか丁寧な表現で長文を拝見すると頭が下がる思いです。参りました。もう5回読んでしまいました。シビレました。ありがとうございました。
お礼日時:1/22 17:23