そういえばなんで、「コタツで寝ると風邪を引く」と言われているんでしょう?
そういえばなんで、「コタツで寝ると風邪を引く」と言われているんでしょう? あったかくて良さそうなもんですが…
ベストアンサー
理論的には大いにあり得ますが、さまざまな環境を同じにしての検証はできないので臨床研究では証明しにくいテーマです。 ▶東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科の坂本昌也准教授 「実は温度と病気の関係は、医学界でも注目されている新しいテーマです。よく知られているのは『ヒートショック』です。暖房の効いたリビングから暖房のないトイレへ行ったときや、寒い脱衣所から風呂で一気に温まったときなど、家の中の急激な温度差によって血圧が大きく変動し、失神につながったり、血管が収縮されたりすることにより、心筋梗塞、脳梗塞などが引き起こされる現象です。 例えばコタツの場合、下半身と上半身の大きな温度差によって、体の中である種のヒートショックが起きて免疫力が低下し、風邪にかかりやすくなるということが考えられます。あとは発汗と脱水の影響も大きいでしょうね」 人間を含む恒温動物には、生命を維持するため、気温に応じて加熱・保温を行って体温を一定に保とうとする機能が備わっている。寒ければ交感神経が優位に働き、血管を収縮させ、熱を外に出さないようにして体温の低下を防ぐ。暑ければ副交感神経が優位に働き、血管を拡張させて熱を外に出し、体温上昇を防ぐといった具合だ。 一般的なヒートショックは、この自律神経のスイッチが急速に切り替わることで起きる。リスクが高まる温度差は10度といわれている。 コタツの場合、室内にほかの暖房器具がなければ、上半身は10度程度、下半身は40度程度(弱設定の場合)と、実に30度もの温度差にさらされ続けることになる。気温差がない場合に比べ、自律神経に対して何倍もの負担が強いられるであろうことは想像に難くない 「私が普段診ている限りでも、コタツで寝てしまったせいで風邪を引いてしまったようだとおっしゃる患者さんは多いです。成人で、日頃から疲労を感じていて、糖尿病などの生活習慣病があり、過剰な交感神経系亢進などの自律神経系の障害を来している方が多いと思います。もともと免疫力が低下している状態にストレスや睡眠不足が加わっていることもあるからでしょう。 コタツで寝ることは、人間に基本的に備わっている温度調整力に負担をかけ、自律神経系障害+免疫力低下をもたらすのだと思います。『コタツのお陰で暖かい』と脳では理解していても、臓器が反応していない。あるはその逆で、体は暖かいはずなのに脳は理解していない、などといった混乱が、体の上下で起こっていると想定されます」
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました!
お礼日時:1/23 9:29