オリンパスの映像事業は、分社化され、
OMデジタルソリューションズに社名が変わりました。また、株式のほとんどを現在、日本産業パートナーズが保有しています。
各社のマウントは、独自開発されたもので、マイクロフォーサーズマウントとLマウントは、アライアンスにより複数社が使用していますが、基本的にはライセンス料が発生します。Eマウントで他社レンズがあるのは、マウントの仕様を公開したためです。これは、ソニーの営業戦略です。自社だけだと、レンズラインナップを充実させるのに時間がかかるので。
基本的にマウントを共有する場合は、開発段階で他社と協業する必要があります。他社マウントに参加という形は無いです。Lマウントのライカとパナソニックは、元々、協業関係にあったのでライカのLマウントを共有した。
ただ、OMデジタルソリューションズをどこかのメーカーが買い取って子会社にすれば、マウントを共有する可能性はなくはないが。
マイクロフォーサーズは、ニコン1のようにはならないかと。まず、それなりのシェアがあるのと、センサーの性能が上がってきているので、むしろ、将来的に有望な気がするのは私だけ??
かつては、今のフルサイズであるライカ判も小さいフイルムでバカにされていました。しかし、フイルムの解像度が上がり、中判が衰退、ライカ判が普及しました。小型化の流れです。
フルサイズでもレンズ性能を上げるとレンズが大きくなります。センサーを小さくしてもある程度の画質が確保できるなら、むしろセンサーは小さい方がレンズを高性能化しやすいし、価格を抑えられる。
OMデジタルソリューションズは、そのまま、マイクロフォーサーズで頑張って欲しいですね。イメージセンサーのメーカーと新しいセンサーの開発に注力すれば、良い結果が見えてくるように思います。
あとは、マーケティング。売り方が下手だと高性能なカメラを作っても売れない。実はカメラ性能より、ここが一番重要だったりする、、、。