古い映像記憶媒体の名称がわからなくてもやもやしています
古い映像記憶媒体の名称がわからなくてもやもやしています 30年近く前、実家にあった映像記憶媒体の名称がわかりません。今で言うところのDVDやBlu-rayに相当するものですが、おそらくビデオが普及する以前のものだと思われます。 幼い頃の記憶なのでぼんやりとですが、サイズはたぶんA3くらいはあって、薄く、フロッピーディスクをかなり大きく縦長にしたようなものだったように記憶しています。 この記憶媒体で霊幻道士や死霊のはらわたなどを家族が観ていた記憶があるのですが… パッケージはレコードを縦長にしたような感じだったと思います。 これが何というものなのか、わかる方教えて下さい!
テレビ、DVD、ホームシアター | 家電、AV機器・27閲覧
ベストアンサー
おそらくは「VHD」だと思います。 Wiki:VHD https://ja.m.wikipedia.org/wiki/VHD カセットに封入された接触型の映像記録媒体で、非接触のレーザーディスクから僅かに遅れて発売になりました。 中身の円盤が直径26cmで縦長のケース入りでしたから、サイズ的にも質問に合致するかと。 自分も昔にレーザーディスクと共に持っていました、当時はレーベルの関係でVHDでしか販売されないタイトルがあったので。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答して下さった皆さま大変ありがとうございました!おかげさまで無事に解決できました♪
お礼日時:1/24 23:22