日本語を教えています。 「どこの社員ですか。」 「どちらの社員ですか。」 「どこの国の方ですか」 「どちらの国の方ですか」
日本語を教えています。 「どこの社員ですか。」 「どちらの社員ですか。」 「どこの国の方ですか」 「どちらの国の方ですか」 という文で、なぜ'which'の意味を持つ「どちら」が「どこ」('where')と同じになるのか聞かれました。 「どちら」はいくつかオプションがあって、その中から答えるようなイメージで使うけど、「どこ」と同じ意味で使える、と答えたのですが、納得いかなかったみたいでした。 ハーフなので、日本語能力を疑われているのと、私も自分の答えに自信がなくなってきました...。 答えていただけると幸いです。
日本語・32閲覧
ベストアンサー
疑問文に用いられる<不定称>には平体と丁寧体があります。 どこ →どちら どれ →どちら どっち→どちら どの →どちらの だれ →どなた、どちらさま どこの社員ですか。 どちらの会社の方(かた)でしょうか。 どこの国のひとですか。 どちらのお国の方(かた)でしょうか。
質問者からのお礼コメント
皆さんご回答ありがとうございます。 今回は説明するときに一番しっくりきてもらえそうな方の回答をBAに選びました。
お礼日時:1/25 11:17