土地の分筆、建ぺい率に関する質問です。 親の敷地内に新築を建てようと考えています。
土地の分筆、建ぺい率に関する質問です。 親の敷地内に新築を建てようと考えています。 現状は、敷地面積は81坪で建坪19坪の親の家が建っています。 残りの庭のスペースに新築を建てることは可能なのかが分かりません。 土地を庭で分筆して、親の家と新築する家それぞれで建ぺい率・容積率をクリアしないといけないことはわかりました。 しかし、庭で区切ると親の家が敷地に対して7か8割り型の建坪になってしまうので、建ぺい率がクリアしていないと思います。 区切る前の建ぺい率・容積率はまだ調べていませんが…。 区切れるところはそこしかありません。 庭の部分は30坪ぐらいはあるので、新築は建坪15坪ぐらいは建てられそうですが、母屋の建ぺい率が恐らくクリアできません。 そこで、現状は祖母の土地(更地)が母屋の目の前に接した状態であります。 その土地を、母屋の土地の持ち主に名義変更して、敷地面積として含めて、母屋の建ぺい率をクリアすることは可能でしょうか? 祖母の更地の広さや母屋の建ぺい率ではなく、法律として、母屋を建てるときには含まれていなかった土地を後から付け足して建ぺい率をクリアするというやり方は通るのかが知りたいです。 よろしくお願いします。