現在ブルー免許の者の質問です。
現在ブルー免許の者の質問です。 免許の取得状況,有効期限が以下の状況なのですが、免許を取る際に誕生日などを考慮せずにとってしまいました。 今の認識は、2017年に初回取得したので2回目の更新(2023年9月?)の際にゴールド免許が交付と思っています。 もしくは最終更新(併記)の2019年6月から計算されて2025年9月(5年+40日後)の更新の際にゴールド免許が交付されるのでしょうか? お手数ですが教えて頂けるとありがたいです。 初回取得(普通免許)2017年3月 グリーン 併記(普通二輪)2018年6月 ブルー 併記(大型二輪)2019年6月 現在の有効期限2021年9月
補足:過去違反歴はありません。 現状のまま違反なく更新していけば2024年9月と教えて頂きありがとうございます。 以下もよければご回答お願いします。 ①最短でゴールド免許になるには2022年で5年+40日に上位免許取得することで可能というでしょうか。 ②回答者様方の仰る通り更新は3年,5年が原則だと思います。 ただ以下の通り1,2度目の併記の際の有効期限が各々2年後になっています。 同年の6月~9月で1年換算とされているということでしょうか? 併記(普通二輪)2018年6月→2020年9月迄 併記(大型二輪)2019年6月→2021年9月迄
ベストアンサー
免許がゴールドになるタイミングは、 ①免許更新時 ②免許併記時です。 それぞれでゴールドになる条件は以下となります。 ①免許更新時 ・免許更新年の誕生日以前 ・5年41日間以上 ・無事故無違反 ②免許併記時 ・免許併記手続き日以前 ・5年間以上 ・無事故無違反 です。 質問者さんの免許取得は2017年3月。 初回更新は2021年7~9月なので誕生日は8月。 よって今年の初回更新はゴールド5年やブルー5年の 基準を満たしませんので、ブルー3年のままです。 その際免許証は2024年9月までが有効期間となります。 2024年更新時には2019年6月下旬の どこかからの無事故無違反でゴールドになります。 また、2022年3月以降のどこかで他の運転資格を 追加する際にも、そこまで無事故無違反なら ゴールドになります。 一応、補足の追加ご質問にも回答します。 >①最短でゴールド免許になるには2022年で >5年+40日に上位免許取得することで可能というでしょうか。 いいえ。違います。上位免許の取得=併記ですが、 この場合は手続き日以前5年以上の無事故無違反で ゴールドになります。 なので回答重複しますが、2022年3月のどこかで 併記を行うのが最短でゴールドになるタイミングです。 >②回答者様方の仰る通り更新は3年,5年が原則だと思います。 >ただ以下の通り1,2度目の併記の際の有効期限が >各々2年後になっています。 >同年の6月~9月で1年換算とされているということでしょうか? まぁそういうことです。 ですが厳密には違います。 免許証の有効期間は3年とか5年といわれることが 多いですが厳密には誤りです。 免許証の有効期間は、更新忘れなどが起きないように、 ・手続きから3回目もしくは5回目の誕生日1か月後まで となるのです。 免許更新期間というものは該当年の誕生日の前後 1カ月間の計2カ月間です。 なので、更新に関しては誕生日前の手続きが可能ですが、 この場合、直後の誕生日は1回目とはカウントされません。 ですが免許の併記の場合は、 仮に誕生日前日に手続きを行った場合は、 翌日の誕生日が1回目とカウントされます。 質問者さんは普通二輪も大型2輪も6月に 併記の手続きをしています。 そして質問者さんの誕生日は8月。 なので、2か月後の誕生日が1回目とカウントされており、 免許証の有効期間は2年と2カ月程度しかなかったんです。 6月ではなく8月の誕生日以降に併記をしていれば、 免許証はほぼ3年間の有効期間が付与されてました。 今後併記でゴールドを目指す場合ですが、 質問者さんに関しては、 2輪は大型免許まで取得済なので、 4輪の準中型免許以上の取得が併記の条件です。 AT限定解除などは併記の扱いにはなりません。
質問者からのお礼コメント
回答頂いた中でも自分の中で1番分かりやすかった為、BAにさせていただきます。 ややこしく自分では理解出来なかった部分が多かった為助かりました。
お礼日時:1/25 18:30