その他の回答(1件)
全国にある神社の約半分が八幡神社です。一番多いのが八幡神社、次が伊勢信仰(伊勢神宮など)、その次が天神信仰(天満宮など)、その次が稲荷神社(伏見稲荷神社など)。これらは大量にあります。 そもそも神様を祀ってるのだから同じ神様が多いのは当たり前。基本的には移り住んだ人が建立して本宮本社から認めてもらう。たまに認めてもらえなくて自称してるだけだったりもするし、本宮がない独立系の神社だったり、廃れすぎて誰も管理してない神社もある。
1人がナイス!しています
1人がナイス!しています
日本史