以下の自然エネルギー財団の報告書『2030 年エネルギーミックスへの提案 (第 1 版) 自然エネルギーを基盤とする日本へ』の一節を読んで、
以下の自然エネルギー財団の報告書『2030 年エネルギーミックスへの提案 (第 1 版) 自然エネルギーを基盤とする日本へ』の一節を読んで、 下の質問にお答え下さい。 https://www.renewable-ei.org/pdfdownload/activities/REI_2030Proposal.pdf 『なお、経済産業省の「地熱発電の推進に関する研究会」が 2018 年に出した報告書では、政 府目標の約 1,550MW の運転開始が 2030 年度までに行われるためには、2018 年時点で開発・ 探査段階の 60MW および調査段階の 260MW について全て発電所が設置され、更に、30MW 級の発電所を新たに 20 箇所程度開発する必要があるとされ、遅くとも 2021 年までにはそれら 600MW の開発に着手されなければならないとされた。 以上、現状および地熱発電の開発速度を踏まえ 2030 年度の導入量を検討する。 現状政策ケース JOGMEC により支援されている地熱資源調査の結果、開発まで至らない場合や、地熱発電 所の開発に要する時間的制約を考慮して、政策目標の 1,550MW には到達せず、2018 年度時点 の倍増である 1,000MW の運転が行われるとした。 転換促進ケース 「地熱発電の推進に関する研究会」が地熱開発において日本の課題とした人材不足や掘削機 の不足等が、海外の技術者や機材によって補われ、政策目標 1,550MW が達成されることを想 定した。 なお、政府目標では地熱発電所の設備利用率は 80%以上とされているが、2018 年度の実績 では平均 50%であることから、現状政策ケース、転換促進ケースのいずれでも、50%の設備利 用率とする。』 ① 『政府目標の約1,550MWの運転開始が2030年度までに行われるためには、2018 年時点で開発・ 探査段階の60MWおよび調査段階の260MWについて全て発電所が設置され、更に、30MW級の発電所を新たに20箇所程度開発する必要があるとされ、遅くとも2021年までにはそれら600MWの開発に着手されなければならないとされた。』とは、政権交代でも無い限りは政府目標を達成されないと言う事ですか? ② 現状政策ケースでは、『政策目標の1,550MWには到達せず、2018年度時点 の倍増である1,000MWの運転が行われるとした。』とは、政策目標とは随分の隔たりが有るのですね? ③ 転換促進ケースでは、『地熱開発において日本の課題とした人材不足や掘削機 の不足等が、海外の技術者や機材によって補われ、政策目標1,550MWが達成されることを想定した。』としても、世界第3位の地熱ポテンシャルを有する日本でも活かし切れないと言う事ですか? ④ 『政府目標では地熱発電所の設備利用率は80%以上とされているが、2018年度の実績では平均50%であることから、現状政策ケース、転換促進ケースのいずれでも、50%の設備利用率とする。』とは、設備利用率を低く想定し過ぎてはいませんか?
ベストアンサー
① 政府目標の約1,550MWの運転開始が2030年度までに行われる為には、2018年時点で開発・ 探査段階の60MWおよび調査段階の260MWについて全て発電所が設置され、更に、30MW級の発電所を新たに20箇所程度開発する必要があるとされ、遅くとも2021年までにはそれら600MWの開発に着手されなければならないとされたとは、政権交代でも無い限りは政府目標を達成する事は無理と言う事であります。 ② 『現状政策ケース』では、政策目標の1,550MWには到達せず、2018年度時点の倍増である1,000MWの運転が行われるとしたとは、政策目標とは大きな隔たりが有ると言う事であります。 ③ 『転換促進ケース』では、地熱開発において日本の課題とした人材不足や掘削機の不足等が、海外の技術者や機材によって補われ、政策目標1,550MWが達成されることを想定したとしても、世界第3位の地熱ポテンシャルを有する日本国でも活かし切ろうと、【故意】にし無いと思うのであります。 【原子力マフィア】が如何しても、地熱発電の開発を邪魔するのであり、【世界第3位のポテンシャル】を活かし切れば、地熱発電のみでさえ日本国の消費電力を全て賄えるとも言えるのであります。 ④ 政府目標では地熱発電所の設備利用率は80%以上とされているが、2018年度の実績では平均50%であることから、現状政策ケース、転換促進ケースのいずれでも、50%の設備利用率とするとは、設備利用率を低く想定し過ぎているとは思うモノの、【保守主義】的に見て試算する事に意義が在ると思うのであります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。
お礼日時:2/21 20:32