親から土地を譲ってもらえそうです。 そこで質問なのですが、このまま土地をいただき、家を建てるべきか。
親から土地を譲ってもらえそうです。 そこで質問なのですが、このまま土地をいただき、家を建てるべきか。 土地だけもらったままで、いずれいらない時は、売却するように、権利だけ保持しておくか。 それとも、権利自体いらないか。 ここで自分の考えは、その土地に家を建てたいと考えているのですが、いつ建てるかはまだ未定。 権利をもらっても固定資産税や譲ってもらうので、譲渡税などかかるのではないかと不安な部分があります。 皆様は。このようなときどうされますか? お話を聞かせていただけると助かります。
ベストアンサー
貰った土地の使い道があるなら、貰って損は無いでしょう(相続する場合は、税金は安くなりますが、いつ発生するかは、”天のみぞ知る”です)。 固定資産税を抑えるには、早めに家を建てる事です。 家が建った土地と、更地では、固定資産税は6倍になるそうです。 (国の持ち家政策で、家の建った土地の税金は1/6に抑えてくれています。 ⇒地方の空き家問題は、この為家を取り壊さないのが一因でもあります。)
質問者からのお礼コメント
今後と売却を考えても、土地価値の上がり下がりは予想なんてできないので、家を建てる気持ちが、祖父母がまだ住んでいるあいだに決めてみてから、この案件に向き合ってみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。
お礼日時:2/18 12:45