以下の東京新聞社会面の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。
以下の東京新聞社会面の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/86903?rct=national (東京新聞社会面 <ふくしまの10年・伊達東仮設 7年の日々>(4)暮らすならきれいに) 『仮設住宅での不自由な避難生活はいつまで続くか分からない。それなら、少しでも晴れやかな気持ちで暮らせる場所にしたい。福島県飯舘村からの避難を受け入れてくれた地元にも感謝を伝えたい−。 二〇一一年八月から伊達東仮設住宅(伊達市)への入居が始まり、自治会長となった農家、佐藤忠義さん(76)はこう考えた。 建設地のグラウンド周囲には桜並木があるが、地元では茂る雑草に手を焼いている様子だった。一方、農家が中心の避難住民は草刈り機を持っていて時間もある。 そこで始めたのがグラウンドを一周する植栽。男性陣が草を刈り、女性陣が仕上げの草抜きをしていく。きれいになった地面には、菜の花やミニヒマワリ、マーガレット、コスモス、スイセンなど季節の花を植え、一気に暮らしの息遣い、華やいだ雰囲気に包まれた。 一一年十月には歌手の普天間かおりさんが、支援イベント「スマイルアゲイン〜花と歌の力〜」と題して来訪。その際、チューリップの球根二千五百個をプレゼントした。 「このチューリップが咲くころまた会いましょう」の言葉通り、翌年四月下旬、再び訪れた普天間さんを、見事に咲きそろったピンクの花が出迎えた。 佐藤さんは「二回も歌を聴かせてもらった上に、親しく交流もさせていただいた。避難生活は大変だったが、恵まれてます」と振り返った。』 ① 『仮設住宅での不自由な避難生活はいつまで続くか分からない。それなら、少しでも晴れやかな気持ちで暮らせる場所にしたい。福島県飯舘村からの避難を受け入れてくれた地元にも感謝を伝えたい−。』と、自治会長と就った佐藤忠義氏は考えた訳ですね? ② 『建設地のグラウンド周囲には桜並木があるが、地元では茂る雑草に手を焼いている様子だった。一方、農家が中心の避難住民は草刈り機を持っていて時間もある。』とは、避難民と地元民双方に打って付けだった訳ですね? ③ 『そこで始めたのがグラウンドを一周する植栽。男性陣が草を刈り、女性陣が仕上げの草抜きをしていく。きれいになった地面には、菜の花やミニヒマワリ、マーガレット、コスモス、スイセンなど季節の花を植え、一気に暮らしの息遣い、華やいだ雰囲気に包まれた。』事は、悲惨な思いをしてこられた避難民の方たちには一筋の光明が差したと言う事ですか? ④ 『一一年十月には歌手の普天間かおりさんが、支援イベント「スマイルアゲイン〜花と歌の力〜」と題して来訪。その際、チューリップの球根二千五百個をプレゼントした。』とは、福島第一原子力発電所事故の半年後にはすでに福島に来訪していたと言う事ですね? ⑤ 『「このチューリップが咲くころまた会いましょう」の言葉通り、翌年四月下旬、再び訪れた普天間さんを、見事に咲きそろったピンクの花が出迎えた。』とは、有言実行だとは思いませんか? ⑥ 『佐藤さんは「二回も歌を聴かせてもらった上に、親しく交流もさせていただいた。避難生活は大変だったが、恵まれてます」と振り返った。』のは、普天間かおりさんの2度にもわたる来訪が無ければ、避難民の方たちは沈んだままだったと言っても過言では無いと言えるんじゃありませんか?
ベストアンサー
① 仮設住宅での不自由な避難生活はいつまで続くか分からないからこそ、仮設住宅を少しでも晴れやかな気持ちで暮らせる場所にしたいし、福島県飯舘村からの避難を受け入れてくれた地元にも感謝を伝えたいと、自治会長と就った佐藤忠義氏は考えた訳であり、その職責を全うする決意を固めたと思うのであります。 ② 建設地のグラウンド周囲には桜並木が在るのでありますが、地元では茂る雑草に手を焼いている様子だったのであります。 一方、農家が中心の避難住民は草刈り機を持っていて時間も在るのであり、避難民と地元民双方に打って付けであり、正に双方の懸案が相俟って解消するのであります。 ③ そこで始めたのがグラウンドを一周する植栽なのであり、男性陣が草を刈り、女性陣が仕上げの草抜きをして行き、綺麗に成った地面には、菜の花やミニヒマワリ、マーガレット、コスモス、スイセンなど季節の花を植え、一気に暮らしの息遣い、華やいだ雰囲気に包まれた事は、悲惨な思いをしてこられた避難民の方々には一筋の光明が差したと言う事に成ると思うのであります。 ④ 2011年10月には歌手の『普天間かおり』さんが、支援イベント『スマイルアゲイン〜花と歌の力〜』と題して来訪し、その際、チューリップの球根2,500個をプレゼントしたとは、福島第一原子力発電所事故の半年後には既に福島に来訪していたと言う事であります。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E5%A4%A9%E9%96%93%E3%81%8B%E3%81%8A%E3%82%8A (Wikipedia『普天間かおり』) 【2011年3月11日、ラジオ福島での生放送中に東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)に遭う。その後、「Smile Again 0311」支援プロジェクトを立ち上げ、避難所でのライブやチャリティーコンサートの開催、震災後に書き下ろした楽曲「Smile Again」を音楽配信し、その収益の中から義援金を寄付したりと支援活動を始める。また、神保町の有志の方々と協力し、福島県の子どもたちへ本を贈る「スマイル文庫」の活動も開始。子どもたちのもとへ自ら出向き、絵本の読み聞かせや歌を届けている。この「スマイル文庫」の活動では、音楽の枠を超え様々な分野の方々とのつながりを持ちながら、その支援の輪を広げている。】 ⑤ 『このチューリップが咲くころまた会いましょう』の言葉通り、2012年4月下旬に、再び訪れた普天間さんを、見事に咲きそろったピンクの花が出迎えたとは、有言実行で在ると思うのであります。 自公連立カルト政権下では事故を矮小化して、菅直人元総理等の旧民主党に責任転嫁しており、見苦しいも甚だしく『普天間かおり』さんの行動を政治業者は見習うべきと思うのであります。 ⑥ 『佐藤忠義氏は『二回も歌を聴かせてもらった上に、親しく交流もさせていただいた。避難生活は大変だったが、恵まれてます』と振り返った。』のは、『普天間かおり』さんの2度にもわたる来訪が無ければ、避難民の方々は少なくとも精神衛生上良かったと思うのであり、そうで無ければ沈んだままだったと言っても過言では無いと言えるのであります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。
お礼日時:2/23 20:25