ID非公開
ID非公開さん
2021/2/19 23:25
1回答
結婚式場の対応について(祝電の着払い) 友人の結婚式が2020年2月初旬に開催予定でしたが、1年間延期になりました。
結婚式場の対応について(祝電の着払い) 友人の結婚式が2020年2月初旬に開催予定でしたが、1年間延期になりました。 新婦は同じ大学だったので、サプライズで恩師からメッセージをもらい祝電を用意しました。 プランナーから連絡があり、着払いで送るので、返送先を教えてほしいと言われました。3週間先に式場の近くに行くので取りに行きたいと伝えたところ、その期間まで保管できないと言われたので、私の住所を伝え着払いで祝電を返送してもらいました。 費用は割り勘だったので、余興(ビデオ作成)の幹事に掛かった費用(祝電代、着払いの代金)を報告したところ、あのクラスの式場でこの対応はありえない(みなとみらいのかなりランクの高い式場)と激怒し、なぜその場で文句を言わないかと私も怒られました。 今回の延期は緊急事態宣言化で不可抗な状態で新郎新婦都合ではないものの、式場の認識はお客様都合と言った解釈なのでしょうか。 たしかにレターパックとかで送ってもらえれば廉価すんだと思いますが、式場の費用負担の問題で着払いしか無理だったのかとも思います。 ちなみに激怒した幹事はホテルマンで業種は近いかもしれません。 一般的な皆様のお考えを教えてください。
ベストアンサー
ランクの高い式場というのが金額が高いゲストハウスであればそれは場所代等が高いだけでスタッフが一流とは限りません。 >今回の延期は緊急事態宣言化で不可抗な状態で新郎新婦都合ではないものの、式場の認識はお客様都合と言った解釈なのでしょうか。 式場側から緊急事態宣言禍での営業は出来ないのでと延期をお願いされたのならば式場都合と言えますが新郎新婦判断であれば当然お客様都合です。三週間も保管出来ないから着払いで送るという対応は普通だと思いますが。新郎新婦が式場にお金を支払ってお願いした物ではありませんから式場負担で新郎新婦の友達に郵送するなんてサービスは無いでしょう。保管だって当日中や翌日までならばお願いすれば式場の好意でしてくれる可能性は無いとは言えないというぐらいで三週間も保管してくれる式場なんて無いですよ。逆にそのホテルマン仕事出来る人ですか?そんな当たり前の事をその場で式場にクレームしたら新郎新婦に迷惑がかかるだけですよ。貴方達がゴネて式場側が手に負えないと判断されたら新郎新婦にプランナーから連絡が行くでしょう。着払いでも祝電を受け取りきちんと郵送してくれた事に感謝すべきかと。本来は必要ない仕事なわけですし人件費もタダではありません。ゲストからの祝電は式場の利益にはなりませんから。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
お礼日時:2/26 23:05