ふと気になったのですが、日本(日本人だけなのでしょうか?)がローカルネタや都道府県ネタでよく盛り上がるのはなぜなのでしょうか?
ふと気になったのですが、日本(日本人だけなのでしょうか?)がローカルネタや都道府県ネタでよく盛り上がるのはなぜなのでしょうか? 私がそう思って気になった理由は4つあり… ①たまに都道府県魅力度ランキング等の都道府県ネタがTwitter等ネット上で盛り上がったりするから。以下サイトのURL参考↓ あなたの地元のイメージは? 京都府民が作った「47都道府県の偏見地図」がこちら - コラム - Jタウンネット https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/307540.html 北海道は「距離感バグってそう」、沖縄は「陽キャ多そう」... 47都道府県の「偏県」一覧表が話題 - コラム - Jタウンネット https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/316351.html 47都道府県の「これを禁止されたらその県民は死ぬ」を集めてみた - コラム - Jタウンネット https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/301007.html ②初対面の人と盛り上がる会話の話題の定番として「出身地ネタ」があるから。 ③「秘密のケンミンSHOW 極」や「月曜から夜ふかし」など都道府県をネタ(例えば… お国自慢、ご当地あるある、ローカルネタ、県民性、方言、ご当地グルメ、観光地 等… )にしている番組があり、その番組で紹介されたものがトレンド入りしたりするから。 埼玉をディスった映画「翔んで埼玉」が去年地上波で放送された際に作中の関連ワードがトレンド入りし、「翔んで埼玉 」というワードが世界トレンド1位をとったほどの盛り上がりを見せたから。 以下サイトのURL参考↓ ケンミンSHOWのバレンタインSPで「水ようかん」「さいちのおはぎ」「鬼まんじゅう」が相次ぎトレンド入り https://news.livedoor.com/article/detail/19684622/ トレンドランキングを作中ワード全て制覇したことを喜ぶ翔んで埼玉公式アカウントのツイート https://twitter.com/m_tondesaitama/status/1226136718480248832 ④「日本」という島国故(ゆえ)…だから…? と思った理由からです。 ネットで検索してもヒットしなかったので質問してみました。
ベストアンサー
県によって文化が違いすぎる。そもそも会話すら成立しにくい。気候も地理も違うから当然ではある。 原因は江戸時代の幕藩体制で藩ごとの文化が異常に強くなり、その影響がまだ残っていること。沖縄と北海道はそもそも地理的に隔絶されてるから藩以前。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました!
お礼日時:2/26 19:55