以下の東京新聞社会面の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。
以下の東京新聞社会面の記事を読んで、下の質問にお答え下さい。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/87118?rct=national (東京新聞社会面 <ふくしまの10年・伊達東仮設 7年の日々>(5)毎週催し 生きがいに) 『狭くプライバシーも限られた仮設住宅での避難生活だったが、悪いことばかりではなかった。 飯舘村民百五十人が避難していた伊達市の伊達東仮設には、芸能人や皇族などが激励に訪れ、仮設自治会としての花見や演芸会、お茶会などの行事も多く、毎週、何らかのイベントがあった。 元酪農家の長谷川健一さん(67)は「借り上げアパートに避難する道もあったけど、ぽつんといたんじゃサポートは受けられなかったな。狭かったが、仮設の良さもあった」と振り返った。 イベントで自らのみそを使った料理を出してきた菅野栄子さん(84)は「守ってきた伝統食品を喜んでもらえる場ができ、うれしかった。全国の方々に助けてもらい、生かされました」と語る。 避難を始めて一年半近くがたった二〇一二年十二月、近くの伊達東小学校の児童を仮設に招いた交流会があった。運動会や発表会のほか、子どもたちに手作りのお手玉をプレゼントし、一緒に遊ぶ企画もあった。 「みなさん。お孫さんと離れてっから、ご自分の孫だと思って接してねー」 仮設管理人の長谷川花子さん(66)の号令で、お手玉三百個の制作が始まった。虫がつかないよう小豆を湯通しし天日に干す人、縫い物をする人…。生き生きと活動する様子を見て、花子さんは「やっぱり、役割を果たしている実感は大切」と確信した。』 ① 『飯舘村民百五十人が避難していた伊達市の伊達東仮設には、芸能人や皇族などが激励に訪れ、仮設自治会としての花見や演芸会、お茶会などの行事も多く、毎週、何らかのイベントがあった。』のは、一人暮らしのお年寄りなどには至福なんじゃありませんか? ② 『元酪農家の長谷川健一さん(67)は「借り上げアパートに避難する道もあったけど、ぽつんといたんじゃサポートは受けられなかったな。狭かったが、仮設の良さもあった」と振り返った。』のは、借り上げアパートではさまざまなイベントや皇族の方々の来訪にも接する事も無かったんじゃありませんか? ③ 『イベントで自らのみそを使った料理を出してきた菅野栄子さん(84)は「守ってきた伝統食品を喜んでもらえる場ができ、うれしかった。全国の方々に助けてもらい、生かされました」と語る。』のは、お年寄りの生き甲斐を生かされたと言う事ですか? ④ 『避難を始めて一年半近くがたった二〇一二年十二月、近くの伊達東小学校の児童を仮設に招いた交流会があった。運動会や発表会のほか、子どもたちに手作りのお手玉をプレゼントし、一緒に遊ぶ企画もあった。』事で、心和む時間も有ったんじゃないでしょうか? ⑤ 『仮設管理人の長谷川花子さん(66)の号令で、お手玉三百個の制作が始まった。虫がつかないよう小豆を湯通しし天日に干す人、縫い物をする人…。生き生きと活動する様子を見て、花子さんは「やっぱり、役割を果たしている実感は大切」と確信した。』とは、お手玉作りで役割分担している様を見ての事でしょうか?
ベストアンサー
① 飯舘村民150人が避難していた伊達市の伊達東仮設には、芸能人や皇族などが激励に訪れ、仮設自治会としての花見や演芸会、お茶会などの行事も多く、毎週、何らかのイベントが有った事は、一人暮らしの御年寄などには至福だった事は確かかと言えるのであります。 ② 元酪農家の長谷川健一氏(67)は『借り上げアパートに避難する道もあったけど、ぽつんといたんじゃサポートは受けられなかったな。狭かったが、仮設の良さもあった』と振り返ったのは、借り上げアパートでは様々なイベントや皇族の方々の来訪にも接する機会も無かったと言えるのであり、自治会長として妻で仮設管理人の長谷川花子さんと共に、重責をよく果たされたと敬服するモノであります。 ③ イベントで自らのみそを使った料理を出してきた菅野栄子さん(84)は『守ってきた伝統食品を喜んでもらえる場ができ、うれしかった。全国の方々に助けてもらい、生かされました』と語るのは、御年寄の生き甲斐が活かされたと言う事と言えるのであります。 ④ 避難を始めて1年半近くがたった2012年12月、近くの伊達東小学校の児童を仮設に招いた交流会が有ったのであり、運動会や発表会のほか、子どもたちに手作りのお手玉をプレゼントし、一緒に遊ぶ企画も有った事で、心和む時間も有ったと言えるのであります。 ⑤ 仮設管理人の長谷川花子さん(66)の号令で、お手玉300個の制作が始まったのであり、虫がつかないよう小豆を湯通しし天日に干す人、縫い物をする人等々、生き生きと活動する様子を見て、花子さんは『やっぱり、役割を果たしている実感は大切』と確信したとは、お手玉作りで役割分担している様を見ての事であり、それ以上でもそれ以下でも無いのであります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。
お礼日時:2/25 7:26