ベストアンサー
それは、どの音が「ドの音」なのかという話です(笑) 吹奏楽で使用する楽器は、移調楽器が大半です。 実音(ハ長調)の楽器は、フルートとピッコロ、オーボエ、バス―ン 移調楽器(B♭)はクラリネットとテナーサックス、トランペット、ユーフォヌアム、チューバ 移調楽器(E♭)はエスクラ、アルトサックス、バリトンサックス 移調楽器(F)はホルン そうすると、ただ漠然と「ドの音を出して」と指示すると 実音の楽器は、ピアノの「ド」 B♭の移調楽器はピアノの「シ♭」 E♭の移調楽器はピアノの「ミ♭」 Fに移調楽器はピアノの「ファ」 を出すのです。 他のパートの人に「ドの音を出して」と指示する時は、難しい理屈を知らないなら「ベー管(B♭管)のドを出して」と指示すれば、みな同じ音を出すはずです。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます! 分かりやすかったです! 他の方も良い回答ありがとうございました!
お礼日時:2/28 0:37