ID非公開
ID非公開さん
2021/2/22 16:16
2回答
有難いことに学校でクラスの曲の伴奏者に選ばれ、曲は弾けるようになったのですが心配性が故に(あと、緊張しやすく無意識でも弾けるレベルにしないとパニックになり必ず間違えるので)一日2~6時間ピアノを弾いていま
有難いことに学校でクラスの曲の伴奏者に選ばれ、曲は弾けるようになったのですが心配性が故に(あと、緊張しやすく無意識でも弾けるレベルにしないとパニックになり必ず間違えるので)一日2~6時間ピアノを弾いていま す。 その曲はペダルをずっと使うので練習でもずっとペダルを踏んでいるのですが、踏みすぎたのかなんなのか、最近歩く際など足首を動かしていると痛みは感じませんが、座っていたり、安静にしていると足首がズキズキと痛みます。 これは何故なのでしょうか…。 また、治し方は有るのでしょうか。 椅子の高さはちょうどいい高さになっています。 幼少期から先生に丁寧にご指導いただいている為、踏み方を間違えている、ということはあまりないと思います。
というもののもしかしたら正しい踏み方、の認識を間違えているかもしれません;; 手首は腱鞘炎になっているのですが足首の腱鞘炎というものなのでしょうか…。 毎日通学のために平均2~4キロ歩いているのですがそれで悪化させているのでしょうか。
ベストアンサー
心配性という性格は、神経を過敏にしてしまうので 神経系の病気や痛みを、より悪く感じてしまいます 歩けず動けなくなるくらい、演奏できなくなるくらいになったら医者にすぐにでも行けばいいです ちょっと痛いくらいなら、大丈夫です そんな痛みはレントゲンでもわからないし、医者もわかってくれません 病は気からは本当で、神経系の痛みは、痛みを感じるクセをつくってしまいますので、自分が心配性だと自覚しているのであれば、なおさら、大丈夫かと思います 動けるなら、洗練されたセンサーで、常により痛みを探してるだけです 大丈夫、大丈夫、大丈夫
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/23 13:15