椎茸の育成をしているのですが?
椎茸の育成をしているのですが? 青カビ?緑カビ?みたいなのが生えてきました! ネットで調べたら水で洗い流すや削り取る あとはアルコールティッシュでその部分を叩くなど ありましたが よーくみると青カビに混ざって白カビ?椎茸の菌糸? みたいなのもあるのですが... どうしたらいいでしょうか? またカビの原因はなんでしょう? 水をあげすぎたのか、湿度が高すぎたのか... わかる方ご指導ください。 まとめると ①このカビは対処が必要か?菌糸なのか? ②対処が必要な場合どのような処置が必要か ③もし菌糸ならこのまま放置でもいいのか? ④これから予防、温度や湿度など環境整備について
ベストアンサー
椎茸農家です。青いのはトリコデルマという病原体です。 トリコは樹皮を溶かして、中の椎茸菌を食い尽くすので発見次第直ぐに流水で除去です。 すでにトリコの病状が進行しているものは、木がボロボロ崩れます。こうなってしまうと手遅れです。 表面についてるだけで、樹皮が剥けてないならセーフです。 樹皮を削る云々は宜しくないです。原木の樹皮は椎茸菌を守ってる鎧みたいなもので、樹皮を傷つけると原木自体が弱まってトリコや白カビに弱くなります。 白カビは一般的なカビです。椎茸も菌ですから、カビが好きな環境は椎茸も喜びます。 トリコは病気です。正確には樹皮が侵食され出したら病気扱いになります
1人がナイス!しています