xai********xai********さん2021/2/23 21:4733回答雛人形はガラス細工の小さなものでも大丈夫なのでしょうか?雛人形はガラス細工の小さなものでも大丈夫なのでしょうか? 人形のちゃんとしたやつではないと意味がないのでしょうか? 写真みたいなものが理想なんですが……続きを読む年中行事・20閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142393374540rac********rac********さん2021/2/24 14:18どんな形態のものでもよいのですよ。 最初の雛人形は、女の子の遊んだ紙の人形が始まり。 現在でも木製の一刀彫の雛人形などもあります。 また、ちゃんとした?人形の形ではなく つるし飾りなども立派な雛人形となります。 ひな祭りは、宗教行事ではなくて民間伝承による「風習」。 これでなければならない、というものではないので 歴史・地域で全く変わってきたりするものです。 つまり、「正解」というものがありません。 雛人形はお子様の健やかな成長を願うしるし。 形態ではなく親御さんたちの気持ちが一番です。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142393374540rac********rac********さん2021/2/24 14:18どんな形態のものでもよいのですよ。 最初の雛人形は、女の子の遊んだ紙の人形が始まり。 現在でも木製の一刀彫の雛人形などもあります。 また、ちゃんとした?人形の形ではなく つるし飾りなども立派な雛人形となります。 ひな祭りは、宗教行事ではなくて民間伝承による「風習」。 これでなければならない、というものではないので 歴史・地域で全く変わってきたりするものです。 つまり、「正解」というものがありません。 雛人形はお子様の健やかな成長を願うしるし。 形態ではなく親御さんたちの気持ちが一番です。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142393374540hod********hod********さんカテゴリマスター2021/2/24 6:51写真のような立派なお雛様なら、うらやましいほどです。 自分は戦後すぐの生まれで、代々伝わってきたこけしびなを大事に飾っていましたが、それすらも親戚にとられ、ずっとお雛様なしでした。 自分で千代紙とヤクルトのから容器で作って飾っていたら、亡き父が不憫に思ってか、ずっと後年になってから買ってくれましたよ。形見になりました。 形にとらわれることはないと思います。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142393374540supipaparksupipaparkさん2021/2/23 23:24大丈夫だと感じます。 気持ちがどこまでこもっているかですものね。 それを見るお子さんとのコミュニケーションを大事に大事にして下さい。ナイス!