中学生の娘とスマホについて色々約束をして持たせましたが、
中学生の娘とスマホについて色々約束をして持たせましたが、 あの手この手と抜け道を探して来ては、使用時間を超えて使用したり、アプリをダウンロードしたりしています。 あまり細かいことは言いたくないですが、 約束は約束だし、 姑息な手段を使うのは腹立たしいし、 どう接するのがいいのか、悩んでいます。 皆さんはどのようなルールでそのルールわ守らなかった場合、どうされていますか。
ベストアンサー
我が家の約束は、夜間は自分の部屋に持ち込まないということです。 アプリや使用時間の約束は特にしていません。月の使用量は30〜50ギガなので、学校帰りや電車通学時間にそれなりに遊んでいると思います。息抜きなので、それでよいと思っています。 寝る前には充電を兼ねて私が預かるため、必然的にルールは守れています。 今、何が1番問題なのでしょうか?時間が伸びることなのか、勉強をしなかったり成績がよくないことが問題なのか、何かアプリで悪いことをしそうなのか、月の使用量なのか、気になるのは何なのでしょうか? うちはスマホのことではありませんが、もし子供が約束を守れないことがあったら、守れない理由を聞きます。その理由や代替えに納得すれば、それならこうしようと新しいルールを決めます。 お子さんに、何故抜け道を探して騙すようなことをするのか、約束を破ってしたいことがあるなら、親に説明するべきで、それが社会のルールだと真面目に話してみてはどうでしょう。自分勝手にルールを破るだけなら、人として信用されないということです。信用されないということは、もう任せられず決め事が多くなります。社会でもそういう扱いを受けます。 信頼を失うと、スマホに限らずやること全てへの信頼を失うということを、わかってもらいましょう。
ちなみに家では部活のない日は夕飯後に30分くらいスマホゲームをしています。 帰宅後から夕飯までと、食後の休憩のあとは勉強をしています。 もし、成績に問題があるとしたら、スマホがなければ解決するのかが問題です。スマホと成績は因果関係あるわけではなく、勉強をしないことが成績に影響します。 意識や気持ちで勉強に向かえていないなら、そちらの対応が必要です。勉強や進学の意味、自分がお金を稼ぐことを具体的に考えないとわからないと思います。
質問者からのお礼コメント
いちど没収して、勉強中はスマホをこちらに預けてずるずる使わないことにしてみるということになりました。
お礼日時:3/1 0:46