みすず学苑と駿台予備校で迷っています。
みすず学苑と駿台予備校で迷っています。 ほぼ浪人が確定しました。 現役時代は夏休みから駿台予備校に通っていたのですが、自分は頭が悪く、授業について行く事が出来ませんでした。 その失敗から、基礎をしっかりやってくれるというみすず学苑に移ろうかなと考えました。 しかし、みすず学苑は駿台に比べると設備があまり良くなくて迷っています。 一応駿台の進路アドバイザーに卒生の授業について聞いてみると、最初は基礎をやってくれると言っていましたが、それは本当なのでしょうか? 大手は、ある程度勉強できる人が行くところという意見も聞きました。 また、みすず学苑はおすすめできる予備校でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
予備校、進学塾・266閲覧・25
ベストアンサー
みすず学苑卒業生です。大手でも、必ず、最初の授業は基礎をやってくれます。ただ、夏以降は、大手予備校で基礎はやらないので、必要であれば自分でやらないといけません。急に難しくなって脱落し、秋からみすずに来て基礎からやり直していた人がいました。 みすずの設備は、たしかにイマイチといえばイマイチですね。広告なども、学苑長が自前でつくっていて、広告費を削って、そのぶん、少人数制予備校の講師数を保つとか、生徒のやる気を引き出すためとかに予算をまわしてるとかみたいです。大手は大教室の授業もあるから、そのぶん、立派な自習室がつくれるのでしょうが、みすずの場合、少人数授業だから講師も多いし、設備に費用を回せないのはしょうがないかもとは思います。 公式サイトで、あえて設備をショボくしてる理由が出てます。 Q. みすず学苑の施設は、なぜあんなに小さくて、廊下が狭いのですか? https://www.misuzu-gakuen.jp/mystery_etc/#q1 みすず学苑の自習室には、独自の工夫がされています。それは、「快適すぎない環境を作ること」です。受験とは「訓練」です。有名大学ほど、受験本番の会場は古く、イスも固く、大半は長椅子と長机です。暖房もムラがあり、ある場所はのぼせるほど暑く、窓際は冷えたりします。周囲の受験生は、貧乏揺すりをしたり、紙をパリパリ言わせたり、ブツブツ問題を読みながらやる人や、緊張で、定規や鉛筆をカタカタさせる人も多い。そんな、普段と違う環境で集中できず、実力を発揮できない受験生が、毎年必ずいるのです。普段の勉強が「快適すぎる」と、こういう事が起きるのです。 みすずの自習室は、ただの長机と椅子とかで、となりの人が消しゴムで消すと、こっちに振動が伝わってきたりもします。一方、大手の自習室は椅子とかも快適です。ただ、一応、みすずの設備にはポリシーがあって、あえて快適にしていないと聞いて、なるほどと思いました。実際、早慶上智と国立を受験してますが、受験場の大教室は机がつながってて、木の椅子で、机の幅も狭くて文具も最小限しか広げるスペースもないくらいで、モワッとした空気の中で隣の人の息遣いが伝わってきたりして緊張しました。休憩時間もガヤガヤうるさく、でかい声で「駄目だ」とか言う人がいたり、ドアも開け締めするたびにバタンバタンとうるさくて、そのたびに、ドキッとしたり、快適さは皆無でしたね。たしかに、みすずの設備は、そういう受験場でも平常心で問題を解く訓練にはなってたように思います。 早稲田大学の試験会場の環境(こんな感じ) http://www.integrity-modems.com/cat168/post_44.html 私は現役のとき、センターの前日に39.9度の高熱で倒れ、センターは受けたけどボロボロで、普段より100点以上低く、その後の体調を崩したり、担任から15回も学校に呼び出しされて、保護者も呼ばれて、志望校を変えたほうがいいとかなんやかんや言われたりして、緊張状態が続き私立も惨敗でした。もともと静かな環境で集中して勉強したいタイプで、ガヤガヤした場所は、どちらかというと苦手でしたが、でも、みすずである程度慣れてたおかげで、浪人の本番の試験では、落ち着いて解けたような気もします。なので、神経質な方とか、緊張しやすい方とか、デリケートな方は、逆に、みすずで慣れておくのもいいかもと思います。 駿台の授業についていけるなら、駿台でいいと思いますが、現役の話を聞くと、ちょっと心配は残りますね。もともと、国立とか早慶上智レベルの学力だったら、大手のほうが情報量も多いし、似たような人が多いから、大手でいいのでしょうが…。 ちなみに、私がみすずにしたのは、暗記科目が極端に苦手だったためです。英単語とか英熟語、英語構文とか、古文単語など、暗記できるまでものすごく時間がかかるのです。さらに、覚えてるはずなのに、試験で思い出せなかったり、ケアレスミスも多いほうでした。みすずだと、レビューテストとかコマンドテストなど、100%覚えるまでの暗記のケアがされていて、口頭テストで、瞬時に口から出てくるまでの訓練もあります。口頭テストとかは、授業がなくなった受験期も、試験前日とか直前までみすず学苑に通って受けるのが習慣化してました。 あと、みすずの授業は、基礎も応用も全部やるので、基礎だけじゃなくいずれは志望校の受験対策もちゃんとやります。それは安心して大丈夫です。ただ、大手では飛ばすような基礎も、全部身についてるかテストもして、間違ったら全部解けるまでやります。なので、上位クラスは、課題がめちゃめちゃ多くて、それなりに大変です。ただ、年数回、クラス分けテストもあって、学力別が保たれるので、授業についていけないということはないと思います。 どこもメリットとデメリットはあるので、悩みますよね。駿台のテキストが手元にあるなら、今ならその問題が解けるかどうか、やってみるなどもいいかもしれません。今の段階で、駿台のテキストが解けないなら、厳しい可能性もあるかもです。 私としては、みすず学苑で浪人して、志望校に合格できたのでおすすめはできますが、合う合わないは人によりますよね。実際に、みすずに相談にいかれて、ご自分で確認されたほうがいいとは思います。
2人がナイス!しています
ご回答ありがとうございます。 毎度毎度非常に詳しくご丁寧に申し訳ないです。 みすず学苑は、自習室以外はいいなあと思っていたのですが、そのような効果があると知った今、もうみすずを選ばない理由は無いかもしれません笑 やはり駿台はレベルの高い人が行くべき塾ですよね。 今駿台の英語のテキストを見てみたのですが、やはり分からない単語が多くあります、、。 もう一度みすず学苑に行って、さらに詳しくお話を伺って来たいと思います。 みすずに行ったら、基礎を最初からやり直して、本気で勉強に取り組みたいと思います! 本当にありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
他の質問にも詳しく教えてくださってありがとうございました。 みすず学苑を選びたいと思います。
お礼日時:3/3 15:04