回答受付が終了しました
こんにちは。 古銭磨きを趣味としているものですが、しばしインターネットやフリマアプリで蔵出しのをまとめ買いしており、
こんにちは。 古銭磨きを趣味としているものですが、しばしインターネットやフリマアプリで蔵出しのをまとめ買いしており、 今回画像の稲5銭白銅貨の贋作らしきものを見つけました。 明治35年の稲5銭の量目が4gちょうどで字体も太く更に、裏側真ん中の偽装防止の線も入っていません。恐らく偽物です。 正式な量目が4.65gとかですから… インターネットで見ても菊の方は何となく贋作があると書いてあったのですが、稲の方は情報も無く分からないです… (私が初心者だからのもあると思いますが) 当時の稲5銭はよく偽装されていた感じなのでしょうか? 又このような贋作って頻繁に出てくる物なのでしょうか? 無知な為何方か色々な事を教えていただけると幸いです。