以前から言い出せずに居ましたが、
以前から言い出せずに居ましたが、 最近のクルマのフロントウィンカーは ヘッドライトに近く配置されたものが増えてますが、 特に夜間の視認性を考えたら、一昔前のように、ヘッドライトと離れた位置にあった方が善くないですか? 白LEDのシーケンシャルだとか種々格好や取り付け点数を減らすことばかりに走って居ませんか? 色だって、昔はオレンジと決まってましたよね。 白色LEDの流れるウィンカーなんて、日本を代表するレ印メーカーが率先して着けてますよね。オプションなんですかね? 果して夜間の遠目にも解りますかね?
何か、世界基準さえ怪しげな時代に成りましたね。 こんなことヤってて、自動車産業でも遅れてしまうのでは?残念日本❗
1人が共感しています
ベストアンサー
ウィンカーというのは、進路変更するドライバーの意思をまわりに知らせるためのもの。だから視認性が重要視される。 それなのに、視認性の悪いものが付けられているのは意味がないですよね。 ヘッドライトの近くに配置されているものは、交差点に近づくまで認識できないから、ウィンカーの意味を成していないと思います。 あと、現行のトヨタハリアーや、かつてのFJクルーザーなどに装備されているリアウィンカー、あれはなんとかしてほしいですね。 リアバンパーの下部、地面に近い位置にウィンカーがついてる。後方から確認するには、できるだけ高い位置につけたほうが目視確認しやすいのに、わざわざ低い位置にウィンカーを設置する意味が分かりませんよね。 安全性よりもデザイン性を重視しているような気がしてなりません。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
リヤのウィンカにまで話を広げて戴けました。
お礼日時:3/1 19:09