ID非公開
ID非公開さん
2021/2/26 9:52
14回答
女の子の育て方についてご相談というか、愚痴というか、皆さまのご意見をお聞かせください。
女の子の育て方についてご相談というか、愚痴というか、皆さまのご意見をお聞かせください。 来月、第一子となる女の子を出産予定ですが、私自身が実母との関係で幼いころから悩みが多く、現在も二人きりになるのを避けたいと思ってしまう間柄です。 私は中1で初経を迎えましたが、母からは何も教わったことがなく、半年たっても母にそのことを報告できず、こっそり生理用品を持ち出したり、汚れた下着を外で捨てたりしていました。なんとなく、母にそのような会話をすることに抵抗があり、気持ち悪いと思ってしまったのです。 母との関係がこじれた決定的だった出来事として、10年以上前になりますが、学生時代に私が妊娠した際に、私の相談に乗ってくれることはなく「私も最後の子を中絶してるし大丈夫!みんなやってる!」と問答無用で中絶を奨めてきました。 結果、流産をしてしまったのですが、私が手術を受けている際に医師との会話の中で「流産だから保険適用ですよね?」というような内容を嬉しそうに話していたことです。私が麻酔で寝ていると思ったのでしょう。 また、当時は父と母の仲が非常に悪く、離婚の話も出ていた時期だったのですが、当時の母の手帳(日記)に「●●(私の名前)には悪いけど、おかげでお父さんとの会話が増えた」と記載されていたり、「●●(相手方)からお見舞金10万円ゲット!少ない」と記載されていたりしました。 妊娠・流産については私自身に最も責任があるとは言え、親身になって相談に乗ってもらえなかったことが非常にショックで、現在に至るまで許せずにいます。 ちなみに、父は仕事人間で子育てには一切無関心、怒ると子供に暴力を振るうタイプの人間でした。(母に手を挙げているのは見たことがありませんが) その後は私も一人暮らしを始め、親にはほとんど頼らず両親とは適度な距離を保ってきましたが、精神的にともて不安定な時期が長く続きました。 幸いなことに、とても優しい主人と出会い結婚し、義両親も私に対して非常に好意的・協力的で、この家の子に産まれたかったと思うほど本当に素敵な家族に嫁がせて頂くことができました。 私自身が母親になる自信がなく、ずっと子供を持てずにいたのですが、私が育った家庭環境とは全く違うこの家族と一緒であれば、子育てができるかもしれないと思えるようになり、妊活を得てやっと授かった第一子です。 実家には「コロナ禍だから」と理由をつけて里帰り出産はせず、主人と何かあれば家の近い義両親が手伝ってくれることになっています。 実母はそれも面白くないようで、「もっと私を頼って!」と頻繁に連絡をしてくるようになりました。ですが、私はとても実母を頼れる気がせず、盆と正月だけ顔を見せるなど産後もこのまま適度な距離を保ちたいと考えています。 一方で、娘からこんな風に思われてしまう実母を惨めというか、気の毒に思うようにもなってしまいました。 この子には私のようになって欲しくない、私自身も実母のような母親にはなりたくない、娘にとって頼れる母親になってあげたい、という強い思いがありますが、私の中にも実母の遺伝子が入っているのかと思うと、もしかすると将来、私も娘に辛い思いをさせてしまうのではないかと不安に駆られます。 早く娘に会いたい、と思うと同時に、私と娘も、私と実母のようなぎくしゃくした関係になってしまうのではないかと、毎晩不安で眠れない日が続いています。 優しい主人と優しい祖父母(義両親)がいるから私とは違う人生を歩めるはず、と自分に言い聞かせてはいますが、実家と縁を切ることもできず、少なからず実家の悪影響を娘にも与えてしまうことに漠然とした恐怖心・不安があります。 いっそのこと実母のことを心の底から憎んで恨んでしまうことができれば楽なのかもしれませんが、孫に会わせてあげたいという矛盾した気持ちもあり苦しんでいる状態です。 これもマタニティブルーなのでしょうか…。 女の子は母親との関係性が人格形成や将来に大きく影響するのではないかと思っているのですが、私は我が子にどのように接してあげればいいでしょうか。 女の子を育てるうえでの注意点や、私と実母のようにならないようにするためのアドバイスなどがあれば、是非ご意見をお聞かせください。 誰かに今の気持ちを相談したくてこちらに投稿させていただきました。 長文となり申し訳ございません。
2人が共感しています
ベストアンサー
他の回答にもありましたが、あなたは実母とは全く別の人生を歩みだしているのだから心配いりません 赤ちゃん、きっと可愛いですよ 楽しみですね
4人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/3 23:51