この4月から東京で働くことになった大学4回生です。初任給額面23万(東京だと手取り18-9万くらい??
この4月から東京で働くことになった大学4回生です。初任給額面23万(東京だと手取り18-9万くらい?? )の場合、東京で家賃7.6万(共益費管理費合計8000円別)の賃貸に住むのは現実的に可能でしょうか? 補足として会社の方から家賃の半額(この場合3.8万)が家賃補助として毎月支給される予定です。食費に関しては自炊をするので3〜4万で考えています。通勤費は全額支給されます。賃貸の更新料は1.5ヶ月分で火災保険料が16000円/2年です。 一応大学では徒歩圏内で下宿をしており、食費とネット(約5000円)とスマホ(約2000円)の通信費は自分で支払いをしていたので把握してるのですが、家賃と水道光熱費は親に払ってもらっていたのと、会社の付き合いでの飲み会、緊急の出費など、社会人の東京暮らしはやはりなんだかんだ出費がかさむイメージがあるのでそこら辺もよくわかってません。 ただ、生活費(食費、被服費、生活必需品、娯楽費、交際費含む)に関しては、大学4年間でだいたい月約10万のアルバイト収入のみでカバーできており、毎月最低2-3万以上は貯金できていたということだけ把握してます。 (基本いつも友達が自分の下宿先によく遊びに来てくれていたので、そこまで外出することも、旅行することもあまりなかったことが大きいのかもしれませんが) 家賃は手取りの1/3、今では1/4と言われているそうですが、やはりこの場合もう少し安い賃貸にした方がいいのでしょうか??
家計、節約 | 一人暮らし、シングルライフ・159閲覧・500
ベストアンサー
1年目は住民税が引かれませんので、手取19万はあるでしょう。 2年目は、手取り18.5万円程度です。 ----1年目の月々収入内訳----- 額面:230,000円 健康保険:11,500円 厚生年金:21,960円 雇用保険:1,000円 所得税:5,000円 控除合計:39,460円 (2年目以降は、更に、住民税が約1万円ほど引かれます。) 手取り収入:190,540円 -------月々支出------- 家賃:38,000円 共益費:8,000円 水道代:1,500円(恐らく、2か月毎に2か月分支払いなので、1月計算で) 電気代:5,000円 ガス代:4,000円 ネット:5,000円 スマホ:2,000円 食費:40,000円 被服代:2,000円~ 医療費:0円(病気したら増えます) 生活雑貨代:2,000円 支出合計:107,500円 収入残り:83,040円 本当は、火災保険の更新費用の為の積立(毎月700円)も計算した方が良いですが、 毎月8万円が貯金できるので、気にしなくても良いかも。 ただ、今のうちから、定年退職したあとの事も考えましょう。 ・個人年金加入や運用 ・働けなくなった際の収入保障 ・ガンが見つかった場合の治療費 突発的な交通事故やちょっとした病気で入院するケースもあるでしょうけど、 以下に当てはまる場合は、医療保険に無理に入る必要はありません。 ・1か月入院生活(約15~20万円)になったとしても、払えるだけの余裕はある。 ・自分、心も、体も、死ぬまで病気にかからないんで大丈夫っす。 とかであれば、医療保険は不要です。 が、 ・ガン保険 ・就労不能保険 は気にした方が良いかと。 なんせ、ガンは1か月程度では完治しないのが現代ですからね。 という具合ですね。
2人がナイス!しています