ID非公開
ID非公開さん
2021/2/26 14:39
1回答
ASDの友人がいます。以前は思いついたら頻繁にメ―ルを送ったりしていたら「何の用?余りメ―ルをくれても困る」なんて言われたので、日にちを置いて連絡を控えると今度は「(縁を) 切られたのかと思った」そう言われま
ASDの友人がいます。以前は思いついたら頻繁にメ―ルを送ったりしていたら「何の用?余りメ―ルをくれても困る」なんて言われたので、日にちを置いて連絡を控えると今度は「(縁を) 切られたのかと思った」そう言われま した。ですので友人に対してどのようにしたら誤解をされずに親しく出来るのですか? 私には障害はありません 。
相手は男性で私は女です。
ベストアンサー
ASDの人は他人の感情をあまり共感や察知してくれない場合が多いと思いますが、論理的な説明はよく理解してくれます、相手が男性ならおそらくなおさら。 なので感情的な言葉よりは理屈っぽく説明すると、よく理解してくれやすいと思います。 「余りメールをくれても困る、と言われたので少なくしていた、縁は切ってない」で伝わると思います。 そして「どのくらいの頻度で送っていいか」などと尋ねても良いと思います、そうすればこのくらいならと本人的に納得できる頻度を具体的に答えてくれると思います。 察して欲しい・察してくれ...といったやりとりは成立しないので、常に言葉で具体的に説明することがスムーズなコミュニケーションを取れることになると思います。 感情的なことをあれこれと書くよりは、事実を論理的に説明した方がASDの人や男性は理解してくれるかな、と思います。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/26 20:24
そうです。察してほしいようなことを伝えると返事に困るみたいです。 その他、分かりやすい回答ありがとうございました。やり取りをするときに参考にします。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:2/26 20:24