ID非公開
ID非公開さん
2021/2/26 17:54
1回答
現在高2で、4月から高3になる生物と化学
現在高2で、4月から高3になる生物と化学 を選択している理系です。 共通テストの理科の選択方法について質問します。 現在、私は化学基礎まではそこそこの点数が取れていたのに、化学に入った途端計算問題が難しくなったりで点数が取れなくなりました。 また、生物は、自分が好きではありますが、暗記が特別得意というわけではなく、生物も化学も模試での点数は同じくらいです。 現在高2と言うこともあって、理社にはあまり力を入れて 勉強していなかったので、勉強を進めていく中で、化学と生物がどのように伸びるのかがわからないので迷っています。 志望校は看護学部で、二次は面接だけです。 共通テストの理科の選択方法は、同一名称選択可で、 地歴・公民及び理科の選択において、地歴・公民は第1解答科目を採用する。また指定した科目数を超え、「理科 の基礎を付した科目2科目」と「理科の基礎を付していない科目1科目」及び「地歴・公民」を受験した場合は、「理科の基礎を付した科目2科目」と「理科の基礎を付していない科目1 科目」及び「地歴・公民の第1解答科目」から得点の高い順に採用する。理科の基礎を付していない科目2科目と地歴・公民を受験した場合は、理科の第1解答科目を採用し、「理科 の第2解答科目」と 「地歴・公民の第1解答科目」から得点の高い科目を採用する。 となっています。 そこで、私は ①地理B、生物、生物基礎、化学基礎 ②地理B、化学、生物基礎、化学基礎 ③地理B、生物、化学 の三つの選択で迷っています。 ①、②の場合は得点の高い順に選択できるので、私的には①、②のどちらかがいいのかなとは思っています。 また、共通テストレベルの生物、化学ではどちらが点数が伸ばせるのか教えていただきたいです。 長文かつ、わかりにくい文章だったらごめんなさい。 是非、意見を聞かせてください願いします。
ベストアンサー
今年看護大学受験を終えた高3生です。 個人的には②が良いと思います。 私も理科基礎は得意でしたが、生物発展は暗記が多くてあまり得意になれず、化学発展は計算系が難しくて苦手でした。質問者様とほとんど同じ状況ですね。笑 この場合は化学を使うのは危ないです。あまり理系脳ではないタイプなので、共通テストレベルの化学で点数をとるのは難しいといえます。それに看護大学志望者は8割が生物選択といわれているほど、生物を選ぶ人が多いです。私も暗記が苦手でしたが、共通テストの生物は全てを正確に暗記していなくても、リード文がしっかり読めればほとんど解けてしまうので、点数がとれました。わからなくても諦めずに読み解いてみてくださいね。参考になれば幸いです。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/4 6:46